最新記事
ジュニアユース高円宮杯 JFA 第34回全日本U-15サッカー選手権大会
12月10日(土)より高円宮杯 JFA 第34回全日本U-15サッカー選手権大会が開催されました。
四国第2代表として出場し、サガン鳥栖U-15唐津との初戦をJ-GREEN堺にて迎えました。
結果は、5-2(1-2/4-0)で勝利しました。
全国大会の初戦ということでどこか堅さもあり先制点を奪われてしまいます。
しかし、選手同士で話し合い、冷静さを取り戻します。その後は、ビハインドで前半を折り返すものの、後半には交代で入った選手たちの活躍と夏にケガをしたキャプテンの半年ぶりの復帰もあり、逆転勝ちで初戦を突破しました。
翌日の12月11日(日)には、2回戦の北海道コンサドーレ旭川U-15戦をおこないました。
結果は、4-1(1-1/3-0)で勝利しました。
CKから試合開始早々に失点するも、堅さはなく自分たちの良さを存分に発揮して、この試合も逆転勝ちで終えました。
この試合には、ベニャート ラバイン新監督も現地観戦に訪れ、試合後には選手・スタッフに向けてメッセージを送っていただきました。
2年連続の準々決勝進出となり、翌週の12月18日(日)に前橋総合運動公園にて柏レイソルU-15戦がおこなわれました。
結果は1-1(0-1/1-0)PK1-4で敗戦。
ベスト8でこの大会を終えました。
選手それぞれが、良さを発揮しようと生き生きとプレーしていたことが非常に印象的で、楽しんでプレーしている様子が見れました。
結果は受け止めなければいけませんが、ここで終わるわけではありません。
今年の3年生はコロナ禍で多くのことを制限されてしまった学年でしたが、切磋琢磨し選手同士でよく話して成長してきました。
ユースに昇格する選手と高校サッカーに行く選手に分かれます。
それぞれの道で経験をしっかりと糧にできるよう取り組んでほしいと思います。
保護者の皆さまをはじめ、日頃より徳島ヴォルティスを応援していただいている多くの皆さまに感謝申し上げます。
皆様の応援が選手たちの励みとなりました。
またTOPチームの選手と合わせてアカデミーの選手も応援していただけると、選手の励みとなります。
現在、2023年度の徳島ヴォルティスジュニア(U-9)のセレクションの応募申し込みがおこなわれています。
詳細は以下のURLをクリックしご確認ください。
https://www.vortis.jp/information/news/detail.php?id=3819
ジュニアユースJリーグ U14 サザンクロスA
サザンクロスA vs FC今治が四国大学しらさぎ球技場でおこなわれました。
結果は1-3(0-2)。
今シーズンの締めくくりとなる試合。
相手に主導権を握られることが多く、自分たちのプレーをさせてもらえない時間帯がつづきます。
GKのセーブもありましたが、前半の内に0-2とされてしまいます。
後半にも追加点を取られますが、1点を返し反撃します。
しかし、最後まで追加点は奪えず試合終了。
技術、判断、メンタル面も含めて、身につけなければいけないものが多いと感じた試合となりました。
来年度は最高学年となる選手たち。
この1年間で成長したものを振り返り、来年はさらなる成長をしていきたいと思います。
保護者、ご家族、関係者の皆様、今シーズンは誠にありがとうございました。
いつも多大な声援に感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
現在、2023年度の徳島ヴォルティスジュニア(U-9)のセレクションの応募申し込みがおこなわれています。
詳細は以下のURLをクリックしご確認ください。
https://www.vortis.jp/information/news/detail.php?id=3819
ジュニアユース四国U-13リーグ サザンクロス2022 vsSCソレアーダ高知
12月11日(日) 四国U-13リーグ サザンクロス2022 SCソレアーダ高知戦がおこなわれました。
結果は6-2(3-1)。
リーグ最終節。
試合の入りから集中してのぞんだ試合。
開始1分で先制に成功します。
しかし、相手に一瞬の隙をつかれ失点。
全員で声を掛け合い、勝利へと向かいます。
大石の得点で引き離すことに成功すると、前半を3-1で終えます。
後半も勢いを弱めることなく、追加点を重ねて6-2で試合終了。
最終節を無事勝利で終えることができました。
年間を通してのリーグ戦を経験することで、選手たちのプレーや精神的な成長をみることができました。
U13でのリーグ戦は終了しましたが、次の学年に向けてのスタートにもなります。
今一度気を引き締めてトレーニングに励んでいきます。
コロナ禍においてもこうして大会を運営してくださる皆様、対戦していただいた相手に感謝申し上げます。
ありがとうございます。
また応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
選手たちの励みになりました。
また変わらぬご声援よろしくお願いいたします。
現在、2023年度の徳島ヴォルティスジュニア(U-9)のセレクションの応募申し込みが行われています。
詳細は以下のURLをクリックしご確認ください。
https://www.vortis.jp/information/news/detail.php?id=3819
ジュニアユース四国U-13リーグ サザンクロス2022 vsリべリモFC
12月3日(土) 四国U-13リーグ サザンクロス2022 リべリモFC戦が行われました。
結果は2-2(0-1)。
リーグ戦も終盤に入ってきて迎えた試合。
思ったように体が動かず、試合の入りが悪く序盤に失点。
リーグ戦序盤で課題だったことが、今節でも出てしまいました。
徐々に盛り返し、最終結果は2-2。
成長した成果を見せたかったが、思うようにはいきませんでした。
次は最終節となるため、U13で積み上げてきたものを発揮できる場にしたいと思います。
次節は12月11日(土)SCソレアーダ高知戦になります。
コロナ禍においてもこうして大会を運営してくださる皆様、対戦していただいた相手に感謝申し上げます。
ありがとうございます。
また応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
選手たちの励みになりました。
また変わらぬご声援よろしくお願いいたします。
現在、2023年度の徳島ヴォルティスジュニア(U-9)のセレクションの応募申し込みが行われています。
詳細は以下のURLをクリックしご確認ください。
https://www.vortis.jp/information/news/detail.php?id=3819
ジュニアユースJリーグ U14 サザンクロスA
サザンクロスA vsサンフレッチェくにびきがあわぎんスポーツガーデンにておこなわれました。
結果は、2-1(2-0/0-1)で勝利を収めました。
1年生が多く出場する中でしたが、アグレッシブに相手コートでボールを奪い試合開始早々にプレッシングから2得点を奪います。
しかし、その後はラストパスや最終局面での精度が低くゴールまでは繋がりません。
それでも、ゴールを目指し、相手を見ながらボールを握ろうとする場面が増えてきました。
まだまだミスも多く、後半では自陣でのミスから試合終了間際に1点を返されるもそのまま試合終了。
技術・戦術・フィジカル・メンタルすべての要素が成長するように、トレーニングや普段の生活から振り返り生かしていきたいと思います。
保護者、ご家族、関係者の皆様、いつも多大なご声援ありがとうございます。
また、今後ともよろしくお願いいたします。
現在、2023年度の徳島ヴォルティスジュニア(U-9)のセレクションの応募申し込みが行われています。
詳細は以下のURLをクリックしご確認ください。
https://www.vortis.jp/information/news/detail.php?id=3819
ジュニアユースJリーグ U14 サザンクロスA
サザンクロスA vsFC今治戦が今治スポーツパークでおこなわれました
結果は1-2(0-1)で敗戦となりました。
試合序盤から、守備の対応に追われる時間が多く必死に守る選手たち。
体を張った守備を見せるも先制点を奪われます。
後半から立て直しを図り、徐々にボールを握る時間が増えます。
主導権を握り返す中で山添のシュートで同点に。
その後もチャンスを作り出していくが、失点してしまい試合終了。
敗戦したことをしっかり振り返り、次節に向けトレーニングをおこなっていきたいと思います。
保護者、ご家族、関係者の皆様、いつも多大なご声援ありがとうございます。
また、今後ともよろしくお願いいたします。
ジュニアユース四国U-13リーグ サザンクロス2022 vsシーガルFC
11月26日(土)四国U-13リーグ サザンクロス2022 シーガルFC戦がおこなわれました。
結果は5-1(2-1)。
水曜日に香川での試合を終え、中2日で迎えた試合。
選手に体の重さも感じられ、精神的にもタフな試合となりました。
大畑のミドルシュートで得点を奪い前半を2-1で終えます。
後半から選手交代もし、攻撃をより活性化させていきます。
大石のハットトリックもあり、見事勝利を収めました。
リーグも終盤に入り、確実に成長してきた選手たち。
タフな試合も崩れることなく勝利することができました。
次節は12月3日(土) リべリモFCになります。
コロナ禍においてもこうして大会を運営してくださる皆様、対戦していただいた相手に感謝申し上げます。
ありがとうございます。
また応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
選手たちの励みになりました。また変わらぬご声援よろしくお願いいたします。
ジュニアユース第16回 徳島県クラブユースサッカー新人大会2022
11月12日より第16回 徳島県クラブユースサッカー新人大会2022が各会場で行われました。
〇11月12日 @あわぎんスポーツガーデン
・グループステージ①
vs FC小松島
14-0 勝ち
〇11月19日 @鳴門市球技場
・グループステージ②
vs SORA
7-1 勝ち
・グループステージ③
vs 徳島FCリベリモ
1-1 引き分け
この結果によりグループ1位通過
〇11月20日 @徳島市球技場サブ
・準決勝
vs CSPサッカーアカデミー
5-1 勝ち
〇11月23日 @あわぎんスポーツガーデン
・決勝
vs プルミエール徳島SC
4-0 勝ち
以上の結果により、12月17日に行われるU14チャンピオンシップに出場することになりました。
大会を通して、U14/13関わらず多くの選手が出場しました。
その中で、攻撃ではコンビネーションや仕掛けスルーパスをテーマにし、守備では切り替えの早さをテーマに臨みました。
良い場面や、改善点などが多く見られた大会となり最後の決勝戦では、攻撃面での質や運動量、プレッシングなど非常に素晴らしいゲームを見せてくれました。
ジュニアユース四国U-13リーグ サザンクロス2022 vsFCディアモ
11月23日(水・祝)四国U-13リーグ サザンクロス2022 FCディアモ戦がおこなわれました。
結果は8-0(0-0)。
クレーのグラウンドと前日の雨からグラウンドコンデションが悪い中での試合となりました。
その中でもアグレッシブにプレーする選手たち。相手コートでプレーする時間も多く、前半から積極的に攻撃を仕掛けます。
ゴール前で何本も決定機を迎えるものの相手GKのセーブに阻まれ、前半を0-0で終えます。
後半に入ってもサイドからのオーバーラップを仕掛けゴールを奪いにいきます。そして、岩佐の得点を皮切りに一挙8得点を奪い、試合終了。
グラウンドコンデションをも跳ね返す、アグレッシブさを見せた試合となりました。
次節は11月26日(土) シーガルFC戦になります。
コロナ禍においてもこうして大会を運営してくださる皆様、対戦していただいた相手に感謝申し上げます。
ありがとうございます。
また、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
選手たちの励みになりました。また変わらぬご声援よろしくお願いいたします。
ジュニアユース四国U-13リーグ サザンクロス2022 vsFC今治
11月13日(日)四国U-13リーグ サザンクロス2022 FC今治戦がおこなわれました。
結果は3-1(2-1)。
試合の序盤からリズムよく攻撃を仕掛け、サイドからのクロスからチャンスを作り出します。守備においても前線から相手へプレッシャーをかけるなど、攻守にアグレッシブにプレーする選手たち。しかし、相手も一瞬の隙を見逃さずカウンターから先制点を奪われてしまいます。
選手たちは失点後も声を掛け合い、精神面での強い成長をみせます。大石の得点で追いつくと、前半のうちに逆転に成功します。
後半には追加点をとり、勝利を収めました。
お互いの選手が積極的にプレーすることで、とても見ごたえのある試合となりました。
次節は12月3日(土) 徳島FCリべリモ戦になります。
コロナ禍の状況においても大会を運営してくださる皆様、対戦していただいたチームに感謝申し上げます。
ありがとうございます。
また、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
選手たちの励みになりました。また変わらぬご声援よろしくお願いいたします。