SDGs活動
徳島ヴォルティス × SDGs
SDGsとは
持続可能な開発目標(2030年までに達成すべき17の目標)
Jリーグや徳島ヴォルティスが地域に必要とされる存在であるように、ホームタウンである徳島県の人たちが安心に、楽しく健康に過ごしていけるように。徳島ヴォルティスはSDGsに賛同し、持続可能なより良い世界が実現するように、SDGs活動に取り組んでいきます。
徳島ヴォルティスの主なSDGs活動
徳島ヴォルティスでは地域の皆さまとの交流などを通じて、様々なSDGs活動をおこなっています。
ヴォルティスコンディショニングプログラム
- 【概要】
- 2019年7月にスタートした、美馬市、大塚製薬、徳島ヴォルティスの3者で「美と健康」のまちづくりに貢献する健康増進プロジェクト。資金調達はSIB(ソーシャルインパクトボンド)を活用し、成果に応じて徳島ヴォルティスに対価が支払われます。

ヴォルティス元気っずプログラム
- 【概要】
- 幼児期のこどもたちを対象とした運動・栄養を中心とした健康リテラシー向上プログラム。公益財団法人日本スポーツ協会が開発した「アクティブチャイルドプログラム」を活用し、運動の習慣化や体力向上に取組んでいます。スポーツ庁が推進中の「Sport in Life 推進プロジェクト」の委託事業。


エコステーション
2005年のJリーグ参入時よりホームゲームスタジアムが「エコスタジアム」となることを目指した「エコスタジアム宣言」を掲げ、エコタンブラーの使用などによりゴミの削減を推進してきました。現在も、スタジアム内とヴォルティス広場の各所にゴミを分別して収集できる「エコステーション」を設置することで、「エコスタジアム」の実現に向けた活動をクラブとファン・サポーターが一体となって継続しています。

#vortissdgs
徳島ヴォルティスのSDGs 活動はTwitter「#vortissdgs」で発信します。