Vol.33 杉本 恵太
J1昇格のために
ヴォルティスへ
大学卒業後、6年間在籍した名古屋グランパスから移籍した杉本選手。ヴォルティスに来て、一番驚いたのはクラブハウスだという。
「広大な練習場所とすばらしい施設があることに驚きましたね。特にクラブハウスは医療機器なども揃っていて、J2でこれだけの設備を持ったチームはないだろうと思いました」
また、選手の年齢層が幅広いことにも驚いたそうだ。杉本選手はちょうど中間の年齢層になる。
「みんな仲がよくて、誰でもいじられてますね(笑)。先輩、後輩関係なく、何でも話し合える環境なので、それはプレーにもいい影響を与えていると思います」
そして一番強く感じたのが、J1とJ2の試合運びの違いだ。
「J1のほうがゆとりを持って試合を運べるチームが多かったですね。J2はボールが来たらすぐプレッシャーをかけにくるし、前線もとにかく走るので、ハードです」
昨シーズン、名古屋グランパスで優勝を経験しているだけでなく、国際大会出場経験もある。
「J1昇格のために力を貸してくれと言われてヴォルティスに来たんです。去年、名古屋で優勝した年は、やはりチームの雰囲気が違いました。“こういうチームが優勝できるんだ”と自分が体で感じたこと、経験してきたことをヴォルティスで伝えていきたい。最近は後半からの出場が多いので、自分自身ももっと結果を残していきたいです。試合に出ない日でも、チームの中で自分にできることを考えています。」
いつも上を目指して
這い上がってきた
茨城県潮来市出身の杉本選手。鹿島アントラーズの前身である住友金属蹴球団に在籍していたジーコが、自分の小学校を訪問してくれたり、小3でJリーグが開幕したりと、サッカー選手を身近に感じられる環境で育った。
「本格的にサッカーを始めたのは小3ですが、最近、保育園の頃の文集を見たら、すでに“将来の夢・サッカー選手”って書いてあったんですよ」
地元の強豪・鹿島高校を卒業後はプロを目指し、大宮アルディージャの最終セレクションに残ったものの、テスト時のケガもあり、落とされてしまう。そこで、4年後に大宮からオファーをもらうという目標を持って、流通経済大学に進む。
「いつも自然に目標が生まれて、上を目指していくということをくり返してきました。ただ、大学では試合にも出られなくて、レギュラーになれたのは4年生の時。試合に出たいから人一倍練習するし、走り込みとかもしていましたね」
そして、4年生の時、目標だった大宮アルディージャの強化指定選手に選ばれると同時に、名古屋グランパスからもオファーが来る。結局、卒業後は名古屋グランパスへ。
「大学で選抜に選出されたこともない無名の選手が、名古屋グランパスではケガもなく150試合近く出場して、最後は優勝もできた。それは高校、大学時代の積み重ねがあったからだと思っています。あの時代の経験は財産です」
昨シーズン終了後、J1、J2のチームからオファーがあったという。
「本気でJ1に昇格しようとしているチームのほうが夢があるし、常に下から這い上がってきた自分らしいなと。それでヴォルティスを選んだんです。優勝の喜びをもう1度、徳島で味わいたいと思っていますし、ただ昇格するのではなく、昇格して負けないチームをめざしたい」
サポーターが増えるほど、
チームの力になっていく
サッカー選手じゃなかったら保育士になっていたというほど、子ども好きの杉本選手。家庭では女の子4人のお父さんだ。
「僕が7人きょうだいで、きょうだいも子どもが2~3人いるんです。だから正月に実家に帰ると、孫だけで12人になるんですよ。お年玉はきょうだいで金額を決めてあげることになってます(笑)」
家族で徳島に引っ越して来て数カ月。ヴォルティスの選手とは家族同士も仲が良いそうだ。
今後はヴォルティスで、小学校訪問なども今以上に積極的に参加していきたいと語る。
「ヴォルティスには勝っている時はもちろん、負けた時でも顔を上げて“次、頑張ろうよ”と声をかけてくれるサポーターが多くて本当に心強いです。サポーターが増えるほどチームの力になるから、もっとヴォルティスを広めていきたいと思っているんです」
最近は津田選手に教えてもらって、阿波踊りの練習をしているという。これは8月の阿波踊りのためだけでなく、ゴールを決めた時のためでもあるとか。ピッチでの杉本選手の阿波踊りに期待したい。