試合日程・結果
2019年04月20日 明治安田生命J2リーグ 第10節
vs ファジアーノ岡山 | ||||
![]() |
1 | 1 前半 1 0 後半 1 |
2 | ![]() |
前半7分
清武 功暉 |
得点者 |
前半47分
イ ヨンジェ 後半30分 仲間 隼斗 |
---|---|---|
後半9分
IN : [MF] 6 シシーニョ OUT : [MF] 16 渡井 理己 後半32分 IN : [MF] 11 野村 直輝 OUT : [MF] 10 狩野 健太 後半43分 IN : [FW] 18 佐藤 晃大 OUT : [MF] 6 シシーニョ |
交代 |
後半0分
IN : [FW] 10 レオ ミネイロ OUT : [MF] 11 三村 真 後半47分 IN : [DF] 6 喜山 康平 OUT : [FW] 10 レオ ミネイロ 後半48分 IN : [MF] 31 下口 稚葉 OUT : [MF] 25 久保田 和音 |
後半8分
警告 清武 功暉 |
警告 退場 |
試合会場 | シティライトスタジアム | キックオフ | 19:00 |
---|---|---|---|
芝状態/グランド | 全面良芝/乾燥 | 天候/風 | 晴/弱風 |
気温/湿度 | 16.2度/46% | 観客数 | 7720人 |
主審 | 中村 太 | 副審1 | 中野 卓 |
副審2 | 鈴木 規志 | 第4審判 | 花川 雄一 |
後半 | 前半 | 前半 | 後半 | |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 得点 | 1 | 1 |
0 | 1 | PK | 0 | 0 |
1 | 8 | GK | 5 | 7 |
4 | 5 | シュート | 4 | 2 |
11 | 3 | FK | 8 | 10 |
0 | 0 | CK | 2 | 2 |
1 | 0 | イエローカード | 0 | 0 |
0 | 0 | レッドカード | 0 | 0 |
1 | 0 | オフサイド | 1 | 3 |
スターティングメンバー
徳島 | チーム | 岡山 |
---|---|---|
リカルド ロドリゲス | 監 督 | 有馬 賢二 |
21 梶川 裕嗣 |
G K |
22 一森 純 |
22 藤田 征也 25 内田 航平 3 ヨルディ バイス 20 福岡 将太 |
D F | 21 椋原 健太 8 田中 裕介 20 チェ ジョンウォン 2 廣木 雄磨 |
8 岩尾 憲 10 狩野 健太 16 渡井 理己 13 清武 功暉 |
M F | 25 久保田 和音 17 関戸 健二 16 武田 将平 19 仲間 隼斗 11 三村 真 |
15 岸本 武流 47 押谷 祐樹 |
F W | 9 イ ヨンジェ |
[GK] 31 長谷川 徹 [DF] 5 石井 秀典 [MF] 32 小西 雄大 [MF] 6 シシーニョ [MF] 33 藤原 志龍 [MF] 11 野村 直輝 [FW] 18 佐藤 晃大 |
SUB |
[GK] 13 金山 隼樹 [DF] 5 増田 繁人 [DF] 6 喜山 康平 [MF] 31 下口 稚葉 [MF] 30 武田 拓真 [FW] 10 レオ ミネイロ [FW] 32 福元 友哉 |
コメント
■リカルドロドリゲス監督
【試合総括】
【試合総括】
『試合の入りは良かったと思います。幸先よく得点も取れました。ただ、この試合の反省点になりますが、得点して良い流れの間に追加点を取って試合をより確実なものにすることができなかったことが大きかったと思います。ただ前半は相手の戦い方の特徴であるFWが裏に走ってボールを蹴ってくるところやセカンドボールについてうまくコントロールできていたと思います。ただ、前半最後に失点を許してしまい、完全に流れが元に戻ってしまいました。 後半は拮抗した流れになり、失点を許してしまいました。失点場面はちょうど自分たちの交代を準備していたタイミングだったので見れていないのですが、その後リアクションして立ち上がろうとしましたが、追いつくことはできませんでした』
【質疑応答】
Q:DFの形が攻撃の時は後ろが3枚で、守備の時は4枚になっていたような気がするんですが、その狙いは?
『今日は最初から攻撃でも守備でも3枚でした。前線のFWの選手にボールを当ててくることが多かったので、それをしっかりコントロールするために3枚にしました。失点する直前まではしっかりできていたんですけど、失点する直前からいくつかやられはじめていました。岡山のFWは誰がでても、途中から出てきたレオミネイロ選手や今日はいなかった齊藤和樹選手も含めて、そういうタイプが多いので、後ろを3枚にしました』
Q:リカルドロドリゲス監督が就任してから、岡山とは同じような試合展開になっているような気がしますが、それについては?
『彼らと我々はスタイルが違うチーム同士の戦いです。彼らの特徴は闘うところや球際やフィジカルに長けているチームと思います。 狙っているわけではないですけど、我々はそういったところが彼らと比べると劣っていて、中盤の力強さに関しては岡山の方が上だったのかなと思います』
Q:3バックでしたが、選手を見ても非常に攻撃なメンバーでした。その狙いは?
『相手が4-4-2でしたので、今日は3-5-2という形でうまく数的優位をいろいろな所で作ってやっていこうと思っていました。両サイドにはクロスに長けた藤田選手や元々はサイドの選手ではありませんが縦に突破できる岸本選手をサイドに置きました。前線には清武選手や押谷選手のような点の取れる選手を置いて、見方によっては3-3-4のような形で、数的優位を保っていろいろなところからゴールに襲い掛かれるようにしたいので、こういったシステムにしました』
■押谷祐樹選手
『早い時間帯で先制できて2点目を決めるチャンスもあった中で、決められない中でやっぱり前半の終わりの1本で決められてしまいました。いい入りができましたしシュート本数自体はそこまで多くはなかったですけどチャンスは作れていたので、決める力をもっとつけていかなきゃいけないです。
今日は前線でつぶれ役のような感じになっていたんですけど、そこで一回キープしてからチャンスを作ることはできていました。形自体は悪くなかったと思います。
乾いたピッチの中で、岡山のように前線に強力な選手がいてああいう蹴ってくるチームに対して、チームとして蹴らせないようにしたり、こぼれ球を拾えるようにすることが大事になってくると思います』

■福岡将太選手
『ブーイングをされて当たり前の結果ですし、それは真摯に受け止めて、次につなげたいです。
自分たちは足元でのプレーになりすぎてしまって、(乾いたピッチで)ボールが止まるグラウンドをうまく使うという点においては、相手の方が一枚上手だったのかなと感じました。
(守備面については)バイスにも言われましたが、自分の後ろに走られた時に、体の向きや本当にちょっとしたところだったり、誰がいくのかもっとはっきりさせて周りと声を掛け合っていかないなと思いました。
(攻撃面ではチャレンジ)前に出る推進力やボールを持ち運びところは自分の課題でもありストロングポイントでもあるので、そこはこれからもチャレンジしていくしかないと思います。みんながチャレンジ精神を忘れずにやっていけば必ずいい結果につながると思う。』

■渡井理己選手
『今回はフォーメーションを替えて、真ん中の選手を多くしてゲーム支配していくイメージでした。どちらかと言うと相手に付き合ってしまった部分もあって、うまく相手の立ち位置を考えながら、ボールを動かしながらゲームを進めることはできたと思います。
守備が若干後手になった部分もありますし、中盤のプレスがいけてなかったり、ボールを簡単に失い過ぎていました。特に最後の時間帯だったのでもっと割り切ってプレーできていたら前半もうまく終えられていたのかなと思います』

~ハーフタイムコメント~
・ディフェンスラインのコントロールをはっきりおこなうこと。
・セカンドボールをしっかり拾っていこう。
・負けてないぞ。勝ちにいこう!
~試合前日コメント~
■押谷 祐樹選手
『(岡山戦に向けて)もちろん思い入れはあります。プロになってからの在籍期間(2013年~2016年)も一番長かったチームです。そのチームで全然活躍できていない中で戦うのであれば素直に楽しめますが、活躍できた場所なので少しやりにくい相手ですね。 僕がいた時と監督やフォーメーションも違いますけど、球際の強さとかは変わらず持っていたり、簡単にロングボールを入れてきたりするので、簡単に蹴らせないようにしたり、競った後のセカンドボールを拾ったり、そういったところでチームとして上回らないと勝てないかなと思います。 (試合に向けた準備について)3日しかなくて、いつもとは少し違ったんですけど、いつも通り準備できました。ゴールを決めて、恩返し弾と言ったらアレですけど、まだまだやれるところを見せたいですね。チームとしては、前半があまり良くない試合が多いので、前半からどんどんいきたいですね。 (ファン・サポーターの皆さんへ)前節、四国ダービーで勝てずモヤモヤしているサポーターの皆さんも多いと思うので、すっきり勝っていい週末を過ごしてもらえるように頑張ります!』