試合日程・結果
2019年05月19日 明治安田生命J2リーグ 第14節
vs モンテディオ山形 | ||||
![]() |
1 | 1 前半 0 0 後半 1 |
1 | ![]() |
前半9分
内田 裕斗 |
得点者 |
後半35分
ジェフェルソン バイアーノ |
---|---|---|
後半16分
IN : [DF] 19 鈴木 大誠 OUT : [MF] 14 杉本 竜士 後半23分 IN : [FW] 9 河田 篤秀 OUT : [FW] 18 佐藤 晃大 |
交代 |
後半10分
IN : [FW] 9 ジェフェルソン バイアーノ OUT : [FW] 10 井出 遥也 後半24分 IN : [MF] 18 南 秀仁 OUT : [MF] 6 山田 拓巳 後半43分 IN : [MF] 8 アルヴァロ ロドリゲス OUT : [FW] 11 阪野 豊史 |
前半32分
警告 杉本 竜士 前半46分 退場 清武 功暉 |
警告 退場 |
後半30分
警告 坂元 達裕 |
試合会場 | 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム | キックオフ | 14:00 |
---|---|---|---|
芝状態/グランド | 全面良芝/水含み | 天候/風 | 曇/中風 |
気温/湿度 | 22.5度/60% | 観客数 | 5207人 |
主審 | 鶴岡 将樹 | 副審1 | 穴井 千雅 |
副審2 | 塚田 健太 | 第4審判 | 花川 雄一 |
後半 | 前半 | 前半 | 後半 | |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 得点 | 0 | 1 |
0 | 0 | PK | 0 | 1 |
9 | 6 | GK | 8 | 3 |
2 | 5 | シュート | 2 | 6 |
9 | 10 | FK | 6 | 4 |
1 | 4 | CK | 0 | 2 |
0 | 1 | イエローカード | 0 | 1 |
0 | 1 | レッドカード | 0 | 0 |
0 | 0 | オフサイド | 0 | 0 |
スターティングメンバー
徳島 | チーム | 山形 |
---|---|---|
リカルド ロドリゲス | 監 督 | 木山 隆之 |
21 梶川 裕嗣 |
G K |
21 櫛引 政敏 |
5 石井 秀典 3 ヨルディ バイス 2 田向 泰輝 |
D F | 23 熊本 雄太 3 栗山 直樹 19 松本 怜大 |
8 岩尾 憲 32 小西 雄大 7 内田 裕斗 14 杉本 竜士 11 野村 直輝 |
M F | 4 三鬼 海 7 岡﨑 建哉 17 中村 駿 6 山田 拓巳 |
13 清武 功暉 18 佐藤 晃大 |
F W | 27 坂元 達裕 11 阪野 豊史 10 井出 遥也 |
[GK] 31 長谷川 徹 [DF] 19 鈴木 大誠 [MF] 17 表原 玄太 [MF] 10 狩野 健太 [FW] 15 岸本 武流 [FW] 47 押谷 祐樹 [FW] 9 河田 篤秀 |
SUB |
[GK] 30 佐藤 昭大 [DF] 2 田村 友 [DF] 29 ホドルフォ [DF] 36 柳 貴博 [MF] 8 アルヴァロ ロドリゲス [MF] 18 南 秀仁 [FW] 9 ジェフェルソン バイアーノ |
コメント
【試合総括】
【質疑応答】
■内田裕斗選手

■野村直輝選手

■佐藤晃大選手

~ハーフタイムコメント~
・コンパクトにして全員で守備をすること
・キツい時間帯は必ずくるだろうけど全員で最後まで戦おう
・気持ちで負けないこと、絶対に勝つぞ
~試合前日コメント~
■野村 直輝選手
『(山形の印象について)木山さんのサッカーで、やりたいことやれていてプラスα組織力があるように思います。戦うところや最後まで走り切るところ、そういったフィジカル的なところもここ何試合かを観て相手より上回っているシーンが多くあるので、そういう部分でも今の順位に繋がっているのかなと思います。自分たちとしては押し込んでいる時の崩しの形はしっかりトレーニングから確認してやってきたので、自分たちのアイデアとタイミングが合えばチャンスは作っていけるかなと思います。 (どんなプレーを見せていきたいか)個人的にも前にガンガンいくような姿勢を見せられたら、また後ろの選手にも刺激を与えられると思いますし、そういう存在になっていきたいと思っています。 細かいプレーのところで、いつも相手の中間地点に立つことを考えていて相手がマークを付きづらいような動きを意識しているのと、あとは簡単にボールを失わないことはまず大前提に考えています。それはどこのポジションでも同じで当たり前ではあるんですけど、自分の良さでもあるパスだったりコンビネーション、前への意識は前節の柏戦、あまりイメージが良くなかったのですが、観ている人が得点を期待できる場面というのを増やしていけたらなと思います。 山形も調子良いので対人とか粘り強さは組織としてもしっかりしているし、そこに負けないようにチームでやっていきたいです。』