Game information試合情報

試合日程・結果

2022年07月30日 明治安田生命J2リーグ 第29節

試合終了

vs 栃木SC
1

0 前半 0

1 後半 1

1
後半28分  オウンゴール
得点者
後半42分   宮崎 鴻
後半18分
IN : [MF] 20 児玉 駿斗 OUT : [MF] 23 玄 理吾
後半18分
IN : [MF] 24 西谷 和希 OUT : [MF] 37 浜下 瑛
後半31分
IN : [MF] 27 櫻井 辰徳 OUT : [MF] 44 杉本 太郎
後半37分
IN : [FW] 15 藤尾 翔太 OUT : [FW] 17 一美 和成
交代 後半15分
IN : [MF] 10 森 俊貴 OUT : [MF] 8 髙萩 洋次郎
後半15分
IN : [FW] 19 大島 康樹 OUT : [FW] 37 根本 凌
後半31分
IN : [FW] 32 宮崎 鴻 OUT : [FW] 29 矢野 貴章
後半31分
IN : [MF] 7 西谷 優希 OUT : [MF] 24 神戸 康輔
後半31分
IN : [MF] 33 磯村 亮太 OUT : [MF] 14 谷内田 哲平
後半2分 警告 カカ
警告
退場
試合会場 カンセキスタジアムとちぎ キックオフ 18:00
芝状態/グランド全面良芝/ 天候/風晴のち曇/無風
気温/湿度30度/78% 観客数4614人
主審榎本 一慶 副審1塚越 由貴
副審2金次 雄之介 第4審判宇治原 拓也
後半 前半   前半 後半
1 0 得点 0 1
0 0 PK 0 0
5 3 GK 5 1
6 6 シュート 6 2
5 4 FK 3 5
1 2 CK 2 1
1 0 イエローカード 0 0
0 0 レッドカード 0 0
0 0 オフサイド 0 0

スターティングメンバー

徳島 チーム 栃木
ダニエル ポヤトス 監 督 時崎 悠
1 ホセ アウレリオ スアレス
G K 1 川田 修平
6 内田 航平
14 カカ
25 安部 崇士
D F 3 黒﨑 隼人
35 鈴木 海音
16 カルロス グティエレス
15 大谷 尚輝
7 白井 永地
23 玄 理吾
13 新井 直人
11 杉森 考起
44 杉本 太郎
37 浜下 瑛
M F 14 谷内田 哲平
24 神戸 康輔
8 髙萩 洋次郎
30 福森 健太
17 一美 和成
F W 29 矢野 貴章
37 根本 凌
[GK] 31 長谷川 徹
[DF] 5 石井 秀典
[DF] 3 石尾 崚雅
[MF] 27 櫻井 辰徳
[MF] 20 児玉 駿斗
[MF] 24 西谷 和希
[FW] 15 藤尾 翔太
SUB [GK] 41 藤田 和輝
[DF] 28 吉田 朋恭
[MF] 7 西谷 優希
[MF] 10 森 俊貴
[MF] 33 磯村 亮太
[FW] 19 大島 康樹
[FW] 32 宮崎 鴻

コメント

text by ヴォルスタ


■ダニエル ポヤトス監督
「率直に選手は素晴らしい試合をしてくれたと思います。引き分けという結果でしたが、ディフェンス面においてもフィジカルが強い栃木に対して60~70%くらいポゼッションすることができました。後半に関してはかなりの決定機を作り出すことができました。前半の最後のところで私たちのミスから決定機を作られてしまいましたが、全体的に素晴らしい試合をしてくれたと思っています」
 
Q:今日は敵陣にボールを運び厚みのある攻撃ができていたがその理由は?
「今日の試合もですが、どこにスペースができ相手をどう動かしていくのか、コンセプトを理解してプレーしてくれました。しかし残り1/3のところまでボールを運び決定機を作りながらも崩しきることがなかなかできていません。ただ選手たちはしっかりとやってくれたと思います」
 
Q:先制しながらも終盤に追いつかれてしまったことについて。
「本当に痛い所です。2点目をしっかり決め切る事が非常に大事かなと思います。1点で逃げ切る事はなかなか難しいので、追い付かれたディフェンス面というよりももう1点を決め切る事が必要だと思います」

 
■西谷 和希選手
Q:ゴールシーンについて。
「ファーサイドに誰かに入ってきて欲しいというクロスでした。チームとしてゴールにつながったことが良かったです」
 
Q:後半途中からの出場でしたが、どんなことを意識してプレーしましたか?
「ゴールに向かうプレーを意識しました。それが今のチームに乏しい所だと感じていたので、そこを少しでも変えていければと思いプレーしました」
 
Q:先制しながらも終盤同点に追いつかれてしまった事について。
「シンプルに言えば、徳島ヴォルティスの目指すサッカーをやるには実力がまだまだ足りていません。どれだけ自分たちが要求できるかが重要で、厳しい言い方になりますが、1人1人がもっと課題を持ってやらないと目指すサッカーにはならないと思っています。自分自身がしっかりとそう思わないとずっと変わらないですし、そこにこだわっていかないと普通のチームになってしまいます。もっと(やっているサッカーに)誇りとプライドを持ってやらないといけないと思います」
 
Q:西谷優希選手と同じピッチで戦いましたが?
「後半途中からドリブルで運べたり、BOX内に入っていける西谷優希選手が入ったことは相当嫌だったと試合後チーム内で話していました。流れを少し変えられてしまったので、もう少しチーム内に特徴など伝えておけばよかったなと思いました」


 
■浜下 瑛選手
Q:試合を振り返って。
「前半は栃木がかなりブロックを引いていて、なかなか剥がすことができませんでした。その中でも少なからずチャンスは作れていたと思いますが、そこで決め切るクオリティが求められると思います。(プレッシャーは)スカウティングでのプレッシャーとある程度一緒で、それほどかけられていると思いませんでしたが、ウイングの選手(自分と杉森)にボールが行くように誘導されてはめられることも多くなっていたので、僕や杉森選手に出すと見せかけて一美選手に出すとフリーになることがありました。そういう事をピッチ内で気づきながら打開策を出していければいいなと思います」
 
Q:試合内容としてはポジティブな部分も多い一方で結果としては悔しい結果となりました。
「2点目を取りに行く事と失点しない事、どちらもしっかりしていかないといけないなと思います」
 
Q:栃木での初めての古巣との対戦となりました。
「栃木時代の37番のユニフォームを掲げてくれる方もいてすごく感慨深かったですが、まだまだ成長した姿を見せられるんじゃないかと思っているので、自分なりに成長した姿を見せられればと思います」


 
■一美 和成選手
Q:試合を振り返って。
「特に後半は前に入るボールも多くチャンスを作りましたが、決めきれなかったことが課題ですし、もっと決定的なチャンスを何度も作らないといけないと思います。そのためにはもっと厳しい所にパスを出していく事やチャレンジが必要だと思います」
 
Q:前半相手を走らせて、後半はかなり攻めることができていました。
「この暑さもあるので、前半自分が落ちた時にマークについていた選手(グティエレス選手)が付いてきていましたが、後半は疲れて付いてこれなくなり、ボールを受けられる回数も増えました。ただもっとボールを受けてゴールに直結するプレーを増やしていきたいと思います。前半、PA内は特にスペースがなくて厳しかったですが、後半西谷選手がオウンゴールを誘ったシーンのようにPA内で前を向くことができ、少しずつ効いてきたのかなと思います。自分自身もそういうボールを引き出す動きを増やしていかないといけないと思いました」
 
Q:やはり一番の課題は2点目を取ることでしょうか?
「後半1点取れましたがその後に停滞する所があるので、やはり課題は2点目かなと思います」
 
Q:今シーズン初声出し応援でした。サポーターの声援は2020シーズンの開幕戦以来でしたがいかがでしたか?
「アップの時から雰囲気が全然違いましたしモチベーションもすごく上がりました。自分自身声援の中でプレーすることも久々でしたし、徳島では初めての事だったので勝ちたかったです。サポータ―の皆さんがわざわざアウェイまで来てもらっている中で申し訳なかったです」



~ハーフタイムコメント~
■ダニエル ポヤトス監督

・相手のカウンターに気を付けること
・テンポを上げて相手を走らせよう
・必ずくるチャンスを決め切ること
 

~試合前日コメント~
■安部崇士選手
Q:栃木戦に向けて。どんな試合展開になると思いますか?
「焦れずにやることが大事かなと思います。熊本も前から上手くはめてくるチームでしたし、強度には違があるかもしれませんが似たようなところはあると思います。90分通して勝つという事と先制点を奪う事が大事になると思います」

Q:ここまで前からプレッシャーに来る相手に苦戦している印象がありますが、選手としてはいかがですか?
「まさしくその通りだと思います。前から来る相手に対してなかなかうまく運べず苦戦することが多いですが、ここ数試合の実感としてはポジション取りも少し早くなってきた感覚がありますし、そろそろそういう相手に対しても勝星を上げないといけないなと思っています」

Q:マッチアップが想定される黒﨑選手について
「クロスを上げさせないために、まずは自分たちが常にボールを握って相手コートに押し込み、奪われたらすぐに奪い返すことを徹底しなければいけないと思います。ただ黒崎選手は120分戦えるほど運動量豊富ですし、中には背の高い選手も多いので十分に準備しないといけないと思います」

Q:栃木には髙萩選手など新加入選手も加わっています。どう対応していきたいですか?
「質の部分では非常に高くて、少しでも集中力を欠けばやられてしまいます。危険なところから守っていく事が大事になると思います」

 

公式ファンサイト ヴォルティススタジアム

試合後の監督記者会見コメント、選手コメントはクラブ公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」により、提供されています。なお、「ヴォルティススタジアム」では、監督記者会見はもちろん選手5名以上のコメントが試合当日に掲載になります。「ヴォルティススタジアム」にぜひご登録いただき、ご覧ください。

PAGE TOP