Game information試合情報

試合日程・結果

2022年09月18日 明治安田生命J2リーグ 第37節

試合終了

vs ベガルタ仙台
1

0 前半 0

1 後半 1

1
後半4分   一美 和成
得点者 後半12分   真瀬 拓海
後半0分
IN : [DF] 5 石井 秀典 OUT : [DF] 14 カカ
後半17分
IN : [FW] 15 藤尾 翔太 OUT : [FW] 17 一美 和成
後半17分
IN : [MF] 36 エウシーニョ OUT : [DF] 2 田向 泰輝
後半25分
IN : [MF] 37 浜下 瑛 OUT : [MF] 11 杉森 考起
後半25分
IN : [MF] 23 玄 理吾 OUT : [MF] 44 杉本 太郎
交代 前半41分
IN : [] Array OUT : [MF] 50 遠藤 康
後半13分
IN : [MF] 14 石原 崇兆 OUT : [FW] 44 中島 元彦
後半21分
IN : [MF] 10 梁 勇基 OUT : [MF] 8 松下 佳貴
後半21分
IN : [MF] 28 名倉 巧 OUT : [MF] 35 フォギーニョ
後半33分
IN : [FW] 42 富樫 敬真 OUT : [FW] 9 中山 仁斗
後半33分
IN : [DF] 41 内田 裕斗 OUT : [DF] 4 蜂須賀 孝治
前半18分 警告 新井 直人
前半47分 警告 カカ
警告
退場
前半35分 警告 遠藤 康
前半41分 警告 遠藤 康
後半50分 警告 佐藤 瑶大
試合会場 ユアテックスタジアム仙台 キックオフ 13:00
芝状態/グランド全面良芝/ 天候/風晴のち曇/弱風
気温/湿度27.9度/72% 観客数7727人
主審清水 修平 副審1竹田 明弘
副審2山村 将弘 第4審判篠藤 巧
後半 前半   前半 後半
1 0 得点 0 1
0 0 PK 0 0
4 11 GK 2 10
9 2 シュート 5 5
6 6 FK 12 6
3 0 CK 2 0
0 2 イエローカード 2 1
0 0 レッドカード 1 0
0 0 オフサイド 3 2

スターティングメンバー

徳島 チーム 仙台
ダニエル ポヤトス 監 督 伊藤 彰
1 ホセ アウレリオ スアレス
G K 1 小畑 裕馬
2 田向 泰輝
14 カカ
25 安部 崇士
D F 5 若狭 大志
47 佐藤 瑶大
20 キム テヒョン
4 蜂須賀 孝治
7 白井 永地
13 新井 直人
44 杉本 太郎
20 児玉 駿斗
11 杉森 考起
24 西谷 和希
M F 8 松下 佳貴
50 遠藤 康
35 フォギーニョ
17 一美 和成
F W 25 真瀬 拓海
44 中島 元彦
9 中山 仁斗
[GK] 31 長谷川 徹
[DF] 5 石井 秀典
[MF] 36 エウシーニョ
[MF] 19 長谷川 雄志
[MF] 23 玄 理吾
[MF] 37 浜下 瑛
[FW] 15 藤尾 翔太
SUB [GK] 23 杉本 大地
[DF] 13 平岡 康裕
[DF] 41 内田 裕斗
[MF] 10 梁 勇基
[MF] 14 石原 崇兆
[MF] 28 名倉 巧
[FW] 42 富樫 敬真

コメント

text by ヴォルスタ


■ダニエル ポヤトス監督
「徳島ヴォルティスの選手たちは本当に素晴らしい試合を展開してくれたと心から思っています。相手が退場になり10人になるまで試合をしっかりコントロールしてくれましたが、我々が点を入れて1点リードした時に少しリラックスしてしまい、隙を突かれた事が悔やまれます。チームは最後まで諦めずに戦ってくれたと思いますが、本当にこの試合で勝利できず悔しく思っています」
 
Q:攻撃面で良かった点は?
「仙台の中盤の選手たちが前へ前へインテンシティ高くプレッシャーをかけてきました。その脇が空くと分析の結果わかったので、そこから攻めていこうと狙っていました」
 
Q:数的優位な状態で勝ち越しゴールを奪えなかった点について。
「特に後半、横幅が少し足りなかったと思います。相手がスライドした所での1対1で崩しきれなかったと思います」


■石井 秀典選手
Q:失点シーンについて
「中のマーク自体はみんな把握していましたが、クロスボールは入った時点でゴールに入る可能性があるので、もう少し上げさせない努力をする必要があったかもしれません」
 
Q:前節に続き、攻撃ではいい形から得点を奪うことができました。
「サイドの空いた所に上手く選手が入ってクロスから折り返してという形は練習からやっていて共通認識を持ってできているので、これからも続けていきたいです。あとはどこで勝負するのか、どこでスピードを上げていくのかという所については、みんなで見極めないといけないと思います」
 
Q:数的優位な中で追いつかれた事について
「終わった後、ロッカーの中ではいろいろな思いがあって悔しさが伝わってきました。最後、ああいった形で終わってしまったので、この悔しさを残り5試合で結果として繋げないといけないと思います」
 
Q:数的優位になった中、ビルドアップで狙っていたポイントは?
「僕のところまでプレスをかけるシーンも少なくなるので、相手を一旦サイドに付けて相手を動かした中で真ん中を使おうと狙っていました。真ん中に入ってからのスピードアップやサイドチャンジの精度やタイミングに課題があったかなと思います」
 
Q:相手は少ないチャンスをカウンターで狙っていました。
「相手の人数は少なかったですけど、どこかで1本という形を狙っていました。その中でマークやプレッシャーのところで気持ちの緩さが何度か出てしまいました。そういった所は数的優位であろうが同数であろうが絶対にやらなければいけない所です」



■新井 直人選手
Q:試合を振り返って
「全体を通して決めるべきチャンスで決めきれなかったことが全てだと思います。これからも大事な1点を争う試合が間違いなく続くと思うので、決めきれなかった所と失点シーンを含めた1対1の局面のところは突き詰めていかないといけないなと思います」
 
Q:相手が10人になってから、追加点を奪うために必要だった事は?
「もっとテンポよくボールを回して相手を走らせることが必要でしたし、リスクのあるパスを刺すだけでなく中を使っていく作業も必要だったと思います。サイド一辺倒になっても相手のブロックは動かないので、もっとアグレッシブに積極的に相手を押し込む必要があったかなと思います」
 
Q:ご自身のパフォーマンスについては?
「チームとしても僕自身もこの試合は重要な試合でした。すべてを賭けていました。前半自分もチャンスで決めるところで決めていればもっと満足のいくものだったと思います。ここ最近の中ではやっとリズムを掴めて試合に入ることができていたと思います」
 
Q:残り5試合でも同じようなシチュエーションの試合が続きます。
「ここまで来たら細部にどれだけ注ぎ込めるかだと思うので、試合を左右するところで1人1人が覚悟を持って残り試合やっていくだけです」



■児玉 駿斗選手
Q:試合を振り返って
「ボールを保持しながら得点できましたが、その後の展開でもう1点取りに行く姿勢をもっと全員で出していきたかったです。もう1点取りには行っていたんですが、外回しになってしまいました。そこでもう一つ全員で攻めに行ければよかったと思います。個人的には、今日の試合ではポジションを気にしながらプレーしました。(アンカーの)脇でボールを受けて前にボールを付けることができましたが、そこからもう一つアイデアを出せれば得点につながったと思うので、そこは僕の責任かなと思っています」
 
Q:チームとして準備してきたことは出せましたか?
「みんな走っていましたしそこはすごくできていたと思います。ただ出し手とのタイミングが合わないことが多かったです。僕自身もそうですし、最後の1本のパスを通すか通さないかは紙一重ですが、そこはもっとこだわってやっていきたいです」
 
Q:今日の勝点1について。
「痛いですけどそれを言ってももう変わらないので、次の試合に向けてどれだけ準備していけるかだと思います。勝ちに行く姿勢や気持ちはチーム全員出せているのでそこに疑いはないのですが、だからこそ細かい部分で僕とかが間で受けて、ラストパスやシュートを打てる場面をもう少し増やしていきたいです。(パフォーマンス自体は)悪くはなかったのですが(それで満足していたら)普通の選手のままで終わってしまいます。そこでもう一つ違いを見せられる選手にならないとチームを勝たせられないので、そこはやっていきたいです」



~ハーフタイムコメント~
■ダニエル ポヤトス監督

・局面で数的優位をつくって崩していこう
・冷静に落ち着いて進めていくこと
・必ずチャンスはくるので決め切ろう


~試合前日コメント~
■西谷 和希

Q:岡山戦のゴールは理想的な形でした。
しっかりボールを左から右へ移動させた後にもう一度右から左に相手を動かした中で崩すことができました。多くの選手がイメージを共有していた部分でもあったので、良くなってきているし、質を求めてやっているのでもっと良くしていきたいです。
 
Q:仙台戦に向けて
しっかりと相手のボールの動かし方を見ながら、全部が全部プレスをかけにいくつもりはないので、僕らも可変でプレスを掛けにいく事になると思います。その中でどちらが連戦の中で上回れるか。プレスの強度を高く、相手にボールを持たさないようにできれば自分たちが主導権を握れます。
 
Q:両サイドは徳島の生命線だと思います。相手のマークも厳しくなりますが、どう崩していきたいですか?
全員が適切なポジションを取って、自分たちのプレーをするための動きをすることで崩せる形ができています。自分のところにマークが2枚くれば他のポジションで確実にフリーになるので、そこに早くボールを届けられるようにしたいです。相手のマークを逆に利用するという使い方もやり方次第でやっていけると思います。アタッキングサードなどの最後の部分はアイデアも大事になってくるので、みんなで話し合っていきたいと思います。
 

公式ファンサイト ヴォルティススタジアム

試合後の監督記者会見コメント、選手コメントはクラブ公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」により、提供されています。なお、「ヴォルティススタジアム」では、監督記者会見はもちろん選手5名以上のコメントが試合当日に掲載になります。「ヴォルティススタジアム」にぜひご登録いただき、ご覧ください。

PAGE TOP