Game information試合情報

試合日程・結果

2023年04月12日 明治安田生命J2リーグ 第9節

試合終了

vs 水戸ホーリーホック
0

0 前半 0

0 後半 2

2
得点者 後半13分   唐山 翔自
後半24分   武田 英寿
後半12分
IN : [FW] 9 森 海渡 OUT : [FW] 8 柿谷 曜一朗
後半12分
IN : [MF] 23 玄 理吾 OUT : [MF] 20 児玉 駿斗
後半22分
IN : [FW] 19 千葉 寛汰 OUT : [DF] 32 外山 凌
後半22分
IN : [MF] 11 杉森 考起 OUT : [DF] 37 浜下 瑛
後半47分
IN : [MF] 27 櫻井 辰徳 OUT : [MF] 10 杉本 太郎
交代 後半22分
IN : [FW] 11 草野 侑己 OUT : [FW] 38 唐山 翔自
後半22分
IN : [MF] 8 安永 玲央 OUT : [MF] 17 新里 涼
後半32分
IN : [MF] 16 井上 怜 OUT : [MF] 7 武田 英寿
後半32分
IN : [FW] 9 安藤 瑞季 OUT : [FW] 23 寺沼 星文
後半39分
IN : [FW] 30 得能 草生 OUT : [MF] 14 小原 基樹
前半14分 警告 渡 大生
警告
退場
前半33分 警告 唐山 翔自
後半27分 警告 楠本 卓海
試合会場 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム キックオフ 19:00
芝状態/グランド全面良芝/ 天候/風曇/無風
気温/湿度14.9度/68% 観客数3304人
主審田中 玲匡 副審1若槻 直輝
副審2宮原 一也 第4審判池田 一洋
後半 前半   前半 後半
0 0 得点 0 2
0 0 PK 0 0
1 4 GK 6 9
9 3 シュート 1 3
10 7 FK 9 5
3 2 CK 1 3
0 1 イエローカード 1 1
0 0 レッドカード 0 0
1 1 オフサイド 0 2

スターティングメンバー

徳島 チーム 水戸
ベニャート ラバイン 監 督 濱崎 芳己
21 田中 颯
G K 28 山口 瑠伊
37 浜下 瑛
6 内田 航平
14 カカ
32 外山 凌
D F 2 後藤田 亘輝
5 楠本 卓海
4 タビナス ジェファーソン
3 大崎 航詩
7 白井 永地
20 児玉 駿斗
10 杉本 太郎
24 西谷 和希
M F 10 前田 椋介
17 新里 涼
7 武田 英寿
14 小原 基樹
8 柿谷 曜一朗
16 渡 大生
F W 23 寺沼 星文
38 唐山 翔自
[GK] 31 長谷川 徹
[DF] 26 森 昂大
[MF] 27 櫻井 辰徳
[MF] 23 玄 理吾
[MF] 11 杉森 考起
[FW] 9 森 海渡
[FW] 19 千葉 寛汰
SUB [GK] 1 本間 幸司
[DF] 29 田辺 陽太
[MF] 8 安永 玲央
[MF] 16 井上 怜
[FW] 9 安藤 瑞季
[FW] 11 草野 侑己
[FW] 30 得能 草生

コメント

text by ヴォルスタ

■ベニャートラバイン監督
前半、いい入りができましたがゴールを決めることができませんでした。後半それほど大きな守備の綻びがあったわけではありませんが、2本のシュートがゴールに入ってしまった所から試合をより難しくしてしまいました。ただこの結果が事実ですし、今私が考えている唯一の事は、全員が明日をどのように迎えるのかという気持ちの部分だけです。
 
Q:前半の45分はここまでの試合の中でもだいぶ良い内容に見えました。
試合の入りは良かったと思います。この試合に限らずそういう時間帯はありましたが、より多くの時間帯をいいプレーで進められたと思います。ただそれを結果に反映できていないのが現実ですし、それは自分たちに目を向けないといけないと思っています。
 
Q:ケガ人は仕方ないとして、ここまで毎試合メンバーやシステムを固定できていません。
もちろん、自分としても勝って継続性を持たせながら次の試合に向かう事は理想の一つですし、もちろん毎試合それができるわけではありませんが、(メンバーを固定する事の)ポジティブな面も理解できます。ただ結果も出ていない段階ですし、チームとして取り組んでいる事がある分、継続性という面では試しながらというか探している段階でもあります。
 
Q:順位は今降格圏内です。目指しているのはJ1昇格だと思いますが、探っているのであればどのようにトライしていきたいと考えていますか?
質問への直接的な回答になるかわかりませんが、私が就任した時から言っているのは、自分が考えているのは目の前の試合への勝利だけです。そこからチームを構築していきますし、次の日曜日に勝つための最善の方法を考えていきます。それは今も全く変わりません。
 
Q:2トップに柿谷選手を起用した意図は?
彼はインテリジェンスのある選手ですし、ゴールの嗅覚もある選手だと思っているので、よりエリアの近くでプレーさせようという意図がありました。渡選手と組ませることで、相手のCBと渡選手が対峙した時にその近くでプレーさせたい意図がありました。
 
Q:前半上手くいっていたビルドアップが後半はじめからできなくなった原因をどう分析されていますか?
事実として相手の入りも良かったと思いますし、その押し込まれている時間帯に失点してしまった事で、白井選手を含めた3枚でのビルドアップに切り替えました。そこから攻撃に転じなくてはいけないのでバランスを崩した部分もありました。



■柿谷 曜一朗選手
Q:前半はプレシーズンから見てもやりたかった戦いができていたように見えました。
まだまだもっとできると思いますし、クオリティのところであったり、もう少し相手を上手く剥がしながら前進できるんじゃないかと思いました。良くもなかったですが悪くもなかったと思います。水戸もライン間を締めてきて守備をしていたので崩すのは難しかったですが、徳島もそこを突いていこうとしていたので、お互いの攻防があったと思います。
 
Q:試合のコントロールが難しいというのが現状でしょうか?
試合の流れはお互いにあるもので、90分間全てが徳島の流れというのはなかなか難しいと思います。だからこそ、相手の時間帯をより短くできるようにして、耐えないといけないです。得点は相手に何倍ものパワーを与えてしまうし、こちらのパワーを取られてしまいます。あのような場面での失点が今年は多いので、チームとして我慢する力も付けていかないといけないと思います。
 
Q:ここまで未勝利が続いています。
サポーターの皆さんはもちろん、何より監督が一番悔しいと思います。なんとか僕たち選手が躍動して、何とかまず一勝を届けられるようにという思いがあります。何かを変えて勝てるという、そんな簡単な方法があればいいですが、自分たちも勝負の世界でやっていますし、サッカーは相手があってのスポーツです。やっている事は絶対に間違っていないと思いますし、もっともっとみんなが自信を持ってやれれば絶対に勝利できると思っています。
毎試合言っていますが、継続する事、やり続ける事。もちろんサポーターの方から、どうやったら勝てるんだという声が飛んできて当たり前だと思いますし、日々ハードワークしてトレーニングして乗り越えるためにみんなやっています。今は信じて待っていて欲しいとしか言えませんが、誰一人手を抜いてプレーしている人はいませんし、監督は特にサポーターのためにという思いが強いですし、僕たち選手が一つになって躍動するしかないと思っています。



■西谷 和希選手
Q:試合を振り返って
前半は割と良くできていた方だと思いますが、ゴールへの迫力をもう少し出していかないといけないと思います。システム的にまだ慣れておらず、前に人数をかけられていない分、ゴール前の迫力が足りないと個人的には思っています。そこをもっと出していけたらいいと思います。
 
Q:迫力というのは決定機の数が少ない事も含めてですか?
決定機の数も少ないしペナルティエリア内に侵入する回数が少ないです。幅を取る選手がいない中でどう幅を取るかが重要になってくると思います。そこは上手くやらないといけないと思います。
 
Q:後半、相手にペースを持っていかれました。
水戸はボールをつながずに前線に放り込んできていて、そのボールを収められていたので、後手になってしまいました。中盤とDFラインを下げて対応する方法もありましたが、そこはなかなか上手く対応できませんでした。
 
Q:中3日で迎える長崎戦に向けて。
とにかく勝利をするために、何が必要かを考えると、一番はメンタリティだと思います。目の前の相手に負けないというシンプルなことだと感じています。チームの戦術もありますが、ピッチに立つ以上は自分自身にプライドを持ってやらないといけないなと思います。まずは自分がしっかり実践して、みんなにいい流れを持っていけたらいいなと思います。



■玄 理吾選手
Q:どんな事を意識してピッチに入りましたか?
0-0の場面で投入されました。積極的なプレーでゴールを生み出そうと思っていました。
 
Q:ゴールするためにはどんな事が必要だと感じていますか?
今はチーム全体が試行錯誤しながら、まだ自分たちのサッカーを見つけられていない状態だと思います。ゴールを取るために改善点がいくつもあると思います。
 
Q:守備面はいかがでしたか?
1失点目は相手のクロスが味方に当たってしまい、CBの裏に相手に入り込まれてしまいました。2失点目は相手がシュートを打てない間合いに入っていければ、防げたかなと思います。失点した部分については、すぐに改善できるところがあると思います。
 
Q:前半は上手くパスを回せていたように見えましたが、ベンチからはどう見ていましたか?
前に行けたシーンもありましたが、前半はパスを有効的に回せている印象は無くて、どちらかと言えば相手の守備にはまっていたかなと思います。
 
Q:中3日で迎える長崎戦に向けて
試合に出場できるように、練習からしっかりアピールしていきたいです。


公式ファンサイト ヴォルティススタジアム

試合後の監督記者会見コメント、選手コメントはクラブ公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」により、提供されています。なお、「ヴォルティススタジアム」では、監督記者会見はもちろん選手5名以上のコメントが試合当日に掲載になります。「ヴォルティススタジアム」にぜひご登録いただき、ご覧ください。

PAGE TOP