徳島ヴォルティス

REPORT

COMMENT

監督
増田 功作

まず、ホームに大勢のファン・サポーターの方に来ていただき勝利できたことをうれしく思います。選手たちがホームゲームで絶対に勝つという本当に強い意志を持って臨んで、結果として体現できたことが非常にうれしいです。

試合の内容についてですが、最初の10分くらいは自分たちが準備してきた相手のサイドプレーヤーの引っ張り出しとその空いたスペースを使う事はできていましたが、途中からロングボールが多くなり、出し手と受け手で背後のスペースの見つけ方が合わなくなり、守備のところでリズムを作る形になってしまいました。

ただ選手たちにも言いましたが、攻撃で上手くいかなくても準備してきたいい守備からいい攻撃のところは体現できていたと思います。

サイドの引っ張り出しと前線の選手たちの動き出し、あとは勇気を持って後ろからそこを見ようという話をして、選手たちがそれを体現してくれて、一番欲しかった得点を取ってくれました。今日は2トップの渡のアシストからルーカスが得点し、その後にみんなに勇気を与えてくれて、危なげなく試合を進められたんじゃないかと思います。

3試合勝てていなくて、選手たちが一番勝ちたいという気持ちがありました。得点がなかなか取れない中でも前に前にと、それから今日は前線を2枚にしましたが、その後ろの杉本、児玉、鹿沼のサポートのタイミング、あとはサイドのエウシーニョと高木の引き出し方は非常に上手くいったんじゃないかと思います。

ただ後ろの部分に関しては、前線の選手を見るタイミングやボールをつけるタイミングも含めてですが、もっとやっていかなくてはいけないですし、2点目、3点目を取れるチャンスがある中で追加点を奪えていないのは、課題意識を持って次の秋田戦に向けて準備していきたいです。

Q 2トップのルーカス選手と渡選手の関係性について。

2トップでやる準備をしてきましたが、最初は2シャドーで入ろうと思っていました。ルーカスと渡がより近いところでプレーできる形を選んで、杉本、児玉、鹿沼がライン間で受ける準備とサポートがあることで、2トップだけでなくその3人がいるからこそ、その中央の5枚でいい形を作れたんじゃないかと思います。

Q 初出場のトニーアンデルソン選手について。

彼の技術やボールの受け方や相手を見てしっかりフットボールできるというサッカーセンスについては、来日当初からわかっていました。ただ出場して15分過ぎから(少し疲労もあったので)、もっとコンディションを上げてくればあそこからゴール前に入っていくシーンも多くなると思います。彼はゲームの流れを読むことが上手くて技術があるので、周りを生かすこともできるし自分で入っていくこともできるので、コンディションが整えばもっとその回数も多くなるんじゃないかと思います。

Q 後ろからの配球についてどう感じていますか?

大宮戦でも山越が奪ってからの縦パスから渡が落として鹿沼が決めたシーンもありましたが、山越に関しては前に付けるシーンが増えているんじゃないかと思いますし、後半に関しては山田も青木も非常にいい見る場所とタイミングは良かったと思います。ただ、後ろから出るボールの全部が全部足元ではなくて、やはり相手の後ろにできた広大なスペースに、ジャストでフィードを出すよりも、特にルーカスや高田のようなスピードのある選手に対してスペースに落とすようなボールを出したり、その辺の使い分けができるようになると、さらに良くなるんじゃないかと思います。

Q 前節あたりからチームとして背後への動き出しも増えてきているが、監督からは何か指示があったのでしょうか?

前半、準備してきたボールの動かし方を作っている中で、相手がほぼマンツーマンで、今日も4-2-4のような形でプレスをかけに来ようとしていたと思うんですよね。そうした場合に後ろに広大なスペースがあるので、そこを見つけていいタイミングで背後を取れれば相手のラインが下がるので、そうするとライン間が空いて杉本、児玉、鹿沼が使えるんですけど。相手が捨て身でマンツーマンで来た時に、つなげるタイミングではつないで、それ以上に相手が来て前を向けるような状態でないのであれば、前線の選手ができたスペースを使うという部分に関しては、この2週間は相手も対策してくるので、うちの選手と相手の選手の駆け引きもあるので、そこらへんをやっていなかいといけないと選手たちとも話をしていました。

今日はルーカスや渡が気を利かせて何度か起点になったりは背後を取ったりして、前半にもいい守備からルーカスのシュートもありましたが、ああいったシーンがもっと出てくると自信になってくると思うので、そこの使い分けが重要なんじゃないかと思います。

Q 前半、前線でボールを収めるのに少し苦労しているように見えましたが、DFラインと前線の意思の疎通という部分につながってくるんでしょうか?

前半の20分過ぎくらいから青木が何本かフィードを出しているんですが、最終ラインが動いていない中で出してしまい、相手を引っ張り出す作業をせずにロングフィードをしても対応されてしまいます。引っ張り出す作業とフィードするタイミング、出し手と受け手が合ってくると、相手にとってはより嫌なプレーになってくるんじゃないかと思います。

FW 99
ルーカス バルセロス

Q 自身の特徴をわかって出たパスからの得点だと思いますが、周囲との息は合ってきましたか?

試合を重ねれば重ねるほど、各選手のタイミングがわかってきます。今日はそれを見せることができました。一方の課題としては複数得点を取れるようにすることです。

Q 渡選手とは良い関係を築けていますね。

すごくプレーしやすいパートナーです。大生(渡選手)のおかげで成長できていますし、守備においても大生のおかげでポジショニングの微調整とか、どのタイミング出ればいいのかとか、チームのコンセプトを理解することができています。
大生も僕の特徴やタイミングをわかってくれています。得点シーンでも僕は後ろ見ず、大生が出してくれるということを信じて走り、その結果出してくれましたし、得点で終えることができたので良かったです。
得点場面はうまくボールを回した結果、あのように背後を取れて得点することができました。僕が思うには、我々には技術のある上手い選手が揃っています。ですから無駄にボールを蹴ったりせず、競り合いではもちろん戦いますが、もう少しパスを回して攻撃した方がフィニッシュまで行けるのではないかと思っています。

FW 16
渡 大生

前節水戸から負けて、「もう1回自分たちでいろいろ受け入れて進んでいこうよ」という話をさせてもらいました。そういう意味で今日は勝たなければいけなかったし、勝てたことは良かったです。勝ってひと安心じゃないですけど、また次に向けてひとつ積み上げられたなと思っています。

Q 試合にかける気持ち、球際とか最後まで追いかける基本的なところが今日も表現されていましたね。

そこに関してはシーズン始まってから誰一人として手を抜いていないと思います。ピッチに入ったら誰一人負ける気はないですし勝つためにやっていますが、もうちょい具体的に今自分たちはこうで、こうなるにはいろいろしないといけないよね。まずは受け入れるところから始めようっていうのを喋ったので、そこはみんなも分かっていたと思うし、腑に落ちてくれたと思うので、そういう面で今日もしっかり全員がハードワークし、それが勝ちにつながったと思います。

Q 渡選手自身のプレーについて、アシスト含めて非常にチームの勝利に貢献できたと思いますが、自身で振り返っていかがですか?

今日は2トップという形で自分もやりやすかったです。ルーカスという特徴のある選手が横にいるのでその安心感もありました。トニーでも誰でもそれは変わらないと思いますが、自分の良さを出しながらプレーすることができました。
今年はキャプテンマークを巻かせてもらっているのでチーム全体も見ないといけないですし、自分の中ではその中で勝たないといけない試合という位置付けでした。アシストはできましたけど得点というところではできていないので、そこに関してはもっと求めていかなきゃいけないし、上に行くためには絶対必要だと思っています。

Q 今日はカウンターでの得点でしたが、カウンターやサイドを使う攻撃がチームの形になってきていますね。

今日はルーカスと僕の2トップだったのでそこは起点にもなりますし、サイドにはエウシーニョというスペシャルな選手もいます。やっぱりエウソン(エウシーニョ選手)はゲームをコントロールしてくれますし、状況に応じて最適な判断をしてくれていると思うので、前に行きながらも時間を使うところはしっかり時間を使いながら、でも結局はゴールなのでゴール前に人数を増やそうよという認識はチーム全体としてあったと思っています。

Q これからの連戦に向けてコメントをお願いします。

今日試合に出たメンバーだけじゃなくて、絶対にチーム全員の力が必要になるので、今日メンバーに入ってない選手、出ていない選手っていうのはチームとして絶対に必要だし、今いるメンバーが僕の中では最高なので、そういった選手たちには次試合に出たらもっと思い切ってチャレンジしてほしいですし、そういうサポートも必要です。チーム全体としての力が試されている連戦だと思うので、そこはチーム全員で準備していきます。

DF 15
山越 康平

風下の前半に失点しなかったことで、後半は自分たちのペースになることが分かっていました。ホームで勝利できて良かったです。

Q 前半の良くなかったところと、後半修正したところはどの部分ですか?

ナオ(山田選手)がちょっと左に寄っていたので、そのポジショニングを修正してビルドアップしようと確認しました。

Q 得点シーンについてお聞きします。山越選手からの縦パスが起点になったと思いますが、あのシーンを振り返ってください。

あのシーンの前に僕が相手のFWを引きつけたのであそこにスペースが生まれたと思います。
練習でやっていることを上手く出せたかなと思います。

Q 先週と今週、縦パスの練習を重点的にやっていたと思いますが、気をつけていたのはどんなことですか?

そこは相手の出方次第なので、その状況によって適切な判断ができるように今週はトレーニングをやってきました。相手がマンツーマン気味に来るなら裏が空いているのでそこに出せばいいと思いますし、相手の状況を見ながらプレーすることを意識しました。

Q 後半の得点シーンでは相手の状況がどのように見えましたか?

相手は2トップだったので、僕らは後ろ3枚で引きつけて剥がすことを意識しました。上手く引き付けて展開し、相手ボランチが食いついたスペースにうまく僕が通せた狙い通りの攻撃です。

Q ルーカス選手のシュートはどうでしたか?

上手かったですね。助っ人だなと思いました。そうですね。縦パスというか、取ったらまずは前を意識していますし、うまくつけられて良かったと思います。

Q セットプレイについてお聞きします。守備の場面で2本くらい合わされたと思いますが、その点については何か話し合いしましたか?

そうですね、ニアに相手のブロックが思い切り入っていました。そこはレフェリーに話したり、しっかりチームメートとコミュニケーションを取りました。

徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。

ヴォルティススタジアム