徳島ヴォルティス

REPORT

COMMENT

監督
増田 功作

まずは秋田までファンサポーターの皆さんが駆けつけてくれて、声やフラッグを大きく振って選手たちを後押ししてくれたことに本当に感謝しています。

試合についてですが、開幕戦でゴールを決めたものの大分戦で苦しい思いをした(ジョアン)ヴィクトルや、チャンスが少ない中でも気持ちを切らさなかった(坪井)清志郎が、今日の試合で結果を出したことは大きかったと思います。

怪我から帰ってきた(永木)亮太や初めて90分間出場した(柳澤)亘など今まで出場機会がなかった選手たち一人ひとりがチームのためにハードワークしてくれました。

自分たちが勝つんだという強い気持ちを持って、このエンブレムのために90分間通して戦ってくれた選手たちの姿を見て自分自身も感動しました。ですが、まだ連戦は始まったばかりなので、チーム全員の力、総合力で次の試合へ準備していきたいと思います。

Q 今日は両サイドでどんな攻撃の狙いがありましたか?

この試合に向けてしっかりとボールを落ち着かせて運ぶ準備をしてきました。右サイドに関しては、選手たちの特徴を活かしながら、相手がハイプレスでマンツーマンで来た時には目線をちょっとずらしたいという狙いがありました。左サイドについては、(高田)颯也にスペースを持たせたいという狙いもあり、コンパクトにしてくる秋田さんを外しつつ、スペースを上手く使うことを考えていましたが、試合の中で選手たちが体現してくれたと思います。

Q 前半は風上でしたが、意図したものだったのですか?

(コイントスでの)流れもあるので、あまり(風上や風下の)意識はせずに、まず自分たちがしっかりやるべきことをやろうとスタートしました。
(風上の)前半で2点取れてたことで、後半風下になればサイドからのクロスが多くなることはわかっていました。そこの制限も含めて風下になった時の立ち振る舞いが重要だったのですが、選手たちは慌てずに対応してくれたと思います。

Q 前半で2点を取り試合を優位に運べたことについて。

選手たちの「やってやるぞ」「アウェイの地で連勝するぞ」という今日の試合に懸ける思いを強く感じていました。チームとしての総合力や1人1人が戦う意識も含めて、今日は一戦必勝での勝利への想いがロッカールームでもあったので、それを前半から出せたのではないかと思います。

Q セカンドボールの奪い合いでは秋田と互角以上の戦いを見せました。

素晴らしかったと思います。いろいろなフットボールをしてくる相手がいますが、今日に関してはセカンドボールの反応の1歩目のところは非常にこだわってきました。昨年は同じような状況で落としてしまった試合もあるので、チームとしても一歩ずつ成長していると思います。

Q 後半から永木選手が入り、中盤でサイドへの揺さぶりもより巧みになった印象があります。

後半が始まる前に、(山下)雄大が体調面で難しくなってしまい、急遽亮太が入ることになりました。リハビリの時が続いてましたが、彼は常に自分を高めて、チームに入った時にどう立ち振る舞うのかも含めて愚直にトレーニングをやってくれていました。2-0という難しいタイミングで、しかも風下で相手が前からくる中での出場であっても、そんな日々を積み重ねたことが落ち着いたプレーに繋がったと思います。

FW 30
坪井 清志郎

Q 試合を振り返って

チャンスが少ない中でしたが前半に2点取れたことが大きかったと思います。そこからは自分たちの形で試合を運ぶことができました。

Q 坪井選手のプレーから前向きの矢印を感じられました。

それが自分の特徴でもありますし、シュートをどんどん打たれるのは相手も嫌だと思うので、試合前から意識していました。

Q PKのシーンでは譲る形になりました。

PKは自分が蹴ろうと思っていましたが、ベンチからの指示で譲りました。ですが、それがきっかけで「絶対に点を取る」という気持ちがさらに上がりましたし、点が取れたのは大きかったです。

Q ご自身のゴールシーンを振り返って。

相手CBのボールの持ち方や体の向き、目線を見た時に、横パスが来るだろうなと思って狙っていました。ボールを奪った瞬間、もう1人のCBも来ていたのでワンタッチで狙いました。

Q 後半もシュートがポストに当たるなど惜しいシーンがありました。

「後半はまた違う試合になるので、前半のことは忘れよう」という話をチームでもしていたので、もう1点、2点を取りに行くつもりで後半に入りました。

Q 無失点で連勝。今日の勝利の意味について。

なかなかチャンスがなかった選手たちも多く出場した試合での勝点3なので、チームとしてもとても大きい勝利だと思います。この勝利を自信にして、これからもチーム全員で1つになって戦っていきたいです。

Q ご自身のプレーへの手応えは?

点を取って勝つことができたので、最低限の結果として満足していますが、後半に2点、3点と取れるチャンスもありました。そこを決めていかないと上にはいけないので、もっと突き詰めていきたいです。

Q 以前在籍した古巣の秋田でのゴールについて。

成長した姿を見せられたと思います。当時は19歳くらいでしたし、思い出深いスタジアムなので、嬉しさと懐かしさがありました。

FW 19
ジョアン ヴィクトル

Q PKを誘発したプレーについて。

常にシュートを意識してプレーしていましたが、そのシュートが相手の手に当たってPKになりました。前日にPK練習をしていなかったので最初は打つつもりはありませんでしたが、ベンチからの指示でキッカーとなってしっかり決めることができました。

Q 試合を振り返って。

(チームとしての狙いのある)ライン間でボールを受けたりサイドに張ってプレーすることは出来ていたと思いますが、まだまだ課題があるのでそこは成長しなくてはいけないと思っています。その中でも1対1での仕掛けや背後を狙うという自分の役割は果たせたと思います。

Q 今後の試合に向けて。

このままハードワークし続けること、1分1秒を無駄にしないことが大事です。連勝して自信にもなりますし、このペースで残り試合も戦っていきたいです。

MF 40
永木 亮太

Q 試合を振り返って。

アクシデントでの出場で、あのタイミングで行くとは思っていなかったので少しびっくりしましたが、最初のプレーでセカンドボールが拾えたので、試合の入りとして上手く入れました。後半の途中まではセカンドボールも拾えてしっかりボール保持もできていました。相手の流れになった時もありましたが、ゼロで抑えられてよかったです。

Q チームからの指示は?

監督から「シンプルに裏返していいよ」と言われていたのでそれを意識して入りました。ただ実際に試合に入るとそういう展開でもなかったので、ボール保持できる感覚はありました。前に(玄)理吾がいてくれましたし、左サイドから攻撃が作れていたので、そこで時間を作る感覚でやっていました。

Q 玄選手との役割分担は?

後半の最初はダブルボランチでしたが、理吾がいいところで顔を出して時間を作ることができていたので、自分は後ろ気味でプレーしていました。途中から(杉本)太郎が入って来て中盤3枚でいいバランスでできたと思います。

Q 2-0で試合に入った中で、どんなことを意識してプレーしていましたか?

前半で2点取ってくれていたので、相手が来ることもわかっていました。ただ相手のやることは明確なので、そこへの準備もできていました。(田中)颯を含めた後ろの4枚が非常にアラートに体を張って守ってくれていて、危ないシーンもありましたが、チームで最後の最後まで体を投げ出して、ゼロで終えられたことは良かったと思います。
今日はここまで悔しい思いをしてきた若い選手がたくさん出た中での大きな勝点3でしたし、自信にもつながると思うので、そういう意味では大きな意味のある試合だった思います。

Q 久々のボランチでのプレーでした。

自分のキャリアを振り返ってもここまで長い怪我はなかったですし、チームに迷惑をかけてしまいました。やっとこの時期に戻ることができて勝利に貢献できたので、ここから自分のパフォーマンスを上げていきたいです。チームとしても上を目指せる位置にいるので、しっかり貢献したいです。

Q 連戦と次節の甲府戦に向けて。

今チーム内での競争が激しくなってきていますが、それはチームにとってすごくプラスな材料です。試合に出た選手が責任を果たす意識も高まってきています。本当にいい状態だと思いますし、GWは今後の順位にも非常に関わってくると思うので、残り3試合もいい準備をしていい状態で試合に臨みたいです。

徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。

ヴォルティススタジアム