山口の地まで大勢のファン・サポーターがフラッグを持って選手たちを後押ししていただいた中、勝点3を届けられず残念です。内容については、前半相手へのプレッシングのところで前への圧力や思い切りの良さが出せませんでした。相手のシンプルな背後へのボールに対して、右サイドで高い位置を取っていたシャドーの選手のマークの受け渡しが上手くいきませんでした。ボールの出どころにしっかりプレッシャーをかけられればいい形のボールも出なかったのですが、選手たちに『思い切って勇気を持っていこう』という試合への持っていき方も含めて自分の責任が大きいかなと思っています。後半はボールをしっかり後ろから前進させたい意図もあったので中盤の構成を変えました。前半は外回しになってはまっているシーンもあったので、勇気を持って中を使いながらサイドから侵入していこうというところで、後半に関しては体現してくれたと思います。試合終盤、キヨ(坪井)が抜け出して退場者が出て相手が1人少なくなり、自分たちも勝点3を取りに行く圧力や思いはありましたが、プレーの質や再現性をトレーニングの中でまだまだ落とし込めていないという自分自身の責任を非常に大きく感じています。
相手にアンカーの選手がいましたが、それほど使ってくるような状況ではなかったので、相手の最終ラインを数的同数ではめていこうという話をしていましたが、プレスに行くと背後を取られて相手に収められていたので、どうしても間延びしている状態になり、後ろを気にしながらプレスに行く仕草がありました。そこも含めて前半から行こうと話をしていましたが、試合に向けた準備のところで勇気を持って出られるような状況にできなかったのが反省点です。
負けてもおかしくなかったとは思っていません。もちろんPKを取られましたが、後半は自分たちのリズムを作ることができて、アタッキングサードに入っていく回数も増え相手のプレスを外せていました。確かに前半は相手の狙いをそのまま受けてしまいましたが、後半は自分たちの狙いの攻撃とトランジションからの攻撃ができていました。ただフィニッシュや最後のクロスの場面では相手も必死に(止めに)来ますし、再現性のある攻撃と最後のクオリティに関してはトレーニングでしか上げられないので、そこに関しては自分の責任が大きいと思いますが、決して負けるような試合ではなかったと思います。
後半、相手がサイドに仕掛けられる選手を置いてきたりカウンターを狙ってきたりしていたので、自分たちが押し込める状態を作ろうと個で仕掛けられる高田颯也を左に置いて相手を下げさせる狙いがありました。柳澤に関しては、縦への推進力とクロスがあります。中盤は支配できていたので、フィニッシュの回数を増やしたい意図がありました。(坪井)清志郎に関しては、今週の練習でも得点を取っていましたし、BOX内に入っていくタイミングも良くなっていたので、サイドと真ん中で得点を取りたいという狙いで交代しました。
ここ数試合、今まで失点が少ないと言われている中で失点を重ねたことで、選手たちの中でも精神的な部分で少し焦りがありました。ただ今週に関しては、1試合1試合自分たちのやるべきことを徹底しよう、立ち返ろうと伝えました。その中で前節あれだけチャンスを作って得点が取れなかったのは、もし神様がいるのであれば、練習でのもう1歩であったり出ていくスピードや判断だったり、そういったところがご褒美としてゴールに繋がったかもしれません。厳しいトレーニングをすることによって、試合でも落ち着いてフィニッシュできることに繋がると思います。得点が取れていないことについては、自分のトレーニングへの持っていき方とトレーニングメニューも含めて、指導者としてもっと勉強していかなくてはいけないと思っています。
点を取ることだけを考えていました。(監督からの指示は)2トップにして、プレッシングのことを言われました。
自分の特徴を踏まえて背後へ抜ける準備はしていました。相手からしてもああいうボールで寄せられたら嫌だと思うので、そのまま奪ってゴールというイメージでした。
仕事ができなかったので、また成長したいです。この状況で出場したのは、得点を期待されているからで、それができなかったことはまだまだだなと思います。点を取ってチームを勝たせられるようにしたいです。
相手ペースの時間が長くて、蹴られたボールを収められてそのまま攻撃を食らっていた印象です。後半プレッシングなどを修正して、僕が入った時はやりやすかったですし、徳島ぺースだったので点を取らなくてはいけなかったです。
悔しいです。最初は前から行こうという意識で長いボールを多く使っていました。15分くらい経った頃から落ち着けたかったですが、バックラインがプレッシャーを感じていて、ここ数試合失点が続いていたこともあり、より安全なプレーを選択し過ぎていました。自分たち中盤の選手がもっと試合をコントロールできていれば、もう少し早い時間から自分たちの試合ができたのかなと思います。
ファーストプレスがかからず、相手の狙いである裏へタイミング良く抜け出されてしまい、また自分たちのミスからセットプレーなどを多く与えてしまったことで、どうしても後ろに重くなってしまいました。相手に裏を取られて全体的に間延びしてしまった印象です。
守備で修正を加えて、前線からプレスをかけられるようになったことで相手も余裕がなくなりこちらのリズムになりましたが、最後のところで仕留めきれませんでした。そこは前節からというよりも今シーズン始まってからかもしれませんが、仕留めきれなかったという捉え方をするべきなのか、もっと崩し切らなくてはいけなかったのか。そこは難しいところです。
ワンチャンスを決めることができていました。ただチャンスの数だけで言えば複数得点取れていた時期よりも今の方が多いと思います。決め切れないのであればもっとチャンスを増やすことともっと決定的な所までボールを持っていかなくてはいけないと思います。
もちろんここ数試合失点が続いていたので、絶対に無失点に抑えたいという気持ちがありましたが、前半はその意識が強すぎてボールを簡単に捨てる方へ針が行き過ぎた感じもしました。ただ無失点ではあるので、無失点を意識しながらも自分たちで試合をコントロールしていきたかったです。
まずは天皇杯のセレッソ大阪戦に向けて勝つ準備をしたいです。中断期間に入りますが、今日無失点で抑えられたことをポジティブに捉えて前を向くしかないと思います。ただ、2試合無得点という現状もあるので、そこもしっかり受け止めてチームとしてやっていきたいです。
こぼれてきたら迷わず振り抜こうと思っていました。練習からミドルシュートの練習をしているのでいいボールがいったと思いましたが、クロスバーに当たりました。悔しいです。
試合後、選手たちだけで長い時間話をしました。毎試合勝つことは難しいですしこういう時期は絶対来ると思いますが、自信を持ってプレーすることが大事だと思います。自信と慢心は紙一重ですが、自信は絶対に無くしてはいけないと思っています。
出場機会が少ない自分が言うことではないかもしれませんが、「ピッチに立っている選手たちは自信を無くしてはいけない」と伝えました。試合の作りやディフェンスの細部について選手たちで擦り合わせることもあって、それは決して悪いことではなく、選手が主体となって話し合いができているのでいいことだと思います。ただそれをピッチで表現するために、ピッチで感じたことや要素をもっと頭で考えて自分たちで把握する必要があると思います。ハーフタイムに監督に言われてから修正するのも大事ですけど、もっと自分たちからピッチ内で気付いてやっていくことも大事かなと思いました。そういう意味では今日はいろいろなことが見えましたし、成長に繋がるいい試合になったんじゃないかと思います。
渡選手を中心に話しましたが、他にもいろいろな選手が話しました。みんな試合に勝てなかったのでもっとこうした方がいいという声がありました。外国籍選手も積極的に発言していていましたし、みんな思うことはあると思いますが、(お互いに言い合える)いい状態じゃないかと思います。
普段出ていない選手も出ている選手もみんなすごくモチベーション高く練習できているので、それを相手にぶつけて勝ちたいです。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」では、試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。
COMMENT
山口の地まで大勢のファン・サポーターがフラッグを持って選手たちを後押ししていただいた中、勝点3を届けられず残念です。
内容については、前半相手へのプレッシングのところで前への圧力や思い切りの良さが出せませんでした。相手のシンプルな背後へのボールに対して、右サイドで高い位置を取っていたシャドーの選手のマークの受け渡しが上手くいきませんでした。ボールの出どころにしっかりプレッシャーをかけられればいい形のボールも出なかったのですが、選手たちに『思い切って勇気を持っていこう』という試合への持っていき方も含めて自分の責任が大きいかなと思っています。
後半はボールをしっかり後ろから前進させたい意図もあったので中盤の構成を変えました。
前半は外回しになってはまっているシーンもあったので、勇気を持って中を使いながらサイドから侵入していこうというところで、後半に関しては体現してくれたと思います。
試合終盤、キヨ(坪井)が抜け出して退場者が出て相手が1人少なくなり、自分たちも勝点3を取りに行く圧力や思いはありましたが、プレーの質や再現性をトレーニングの中でまだまだ落とし込めていないという自分自身の責任を非常に大きく感じています。
Q 前半、思い切ったプレッシングができなかった要因は?
相手にアンカーの選手がいましたが、それほど使ってくるような状況ではなかったので、相手の最終ラインを数的同数ではめていこうという話をしていましたが、プレスに行くと背後を取られて相手に収められていたので、どうしても間延びしている状態になり、後ろを気にしながらプレスに行く仕草がありました。そこも含めて前半から行こうと話をしていましたが、試合に向けた準備のところで勇気を持って出られるような状況にできなかったのが反省点です。
Q 前半には相手にPKを与え、後半には決定機も与えて負けてもおかしくなかった中でしのぎ切った中での勝点1の評価については?
負けてもおかしくなかったとは思っていません。もちろんPKを取られましたが、後半は自分たちのリズムを作ることができて、アタッキングサードに入っていく回数も増え相手のプレスを外せていました。確かに前半は相手の狙いをそのまま受けてしまいましたが、後半は自分たちの狙いの攻撃とトランジションからの攻撃ができていました。ただフィニッシュや最後のクロスの場面では相手も必死に(止めに)来ますし、再現性のある攻撃と最後のクオリティに関してはトレーニングでしか上げられないので、そこに関しては自分の責任が大きいと思いますが、決して負けるような試合ではなかったと思います。
Q 後半3枚を同時交代した意図は?
後半、相手がサイドに仕掛けられる選手を置いてきたりカウンターを狙ってきたりしていたので、自分たちが押し込める状態を作ろうと個で仕掛けられる高田颯也を左に置いて相手を下げさせる狙いがありました。柳澤に関しては、縦への推進力とクロスがあります。中盤は支配できていたので、フィニッシュの回数を増やしたい意図がありました。(坪井)清志郎に関しては、今週の練習でも得点を取っていましたし、BOX内に入っていくタイミングも良くなっていたので、サイドと真ん中で得点を取りたいという狙いで交代しました。
Q 前節に続いてゴールを割れなかったことについては?
ここ数試合、今まで失点が少ないと言われている中で失点を重ねたことで、選手たちの中でも精神的な部分で少し焦りがありました。ただ今週に関しては、1試合1試合自分たちのやるべきことを徹底しよう、立ち返ろうと伝えました。その中で前節あれだけチャンスを作って得点が取れなかったのは、もし神様がいるのであれば、練習でのもう1歩であったり出ていくスピードや判断だったり、そういったところがご褒美としてゴールに繋がったかもしれません。厳しいトレーニングをすることによって、試合でも落ち着いてフィニッシュできることに繋がると思います。得点が取れていないことについては、自分のトレーニングへの持っていき方とトレーニングメニューも含めて、指導者としてもっと勉強していかなくてはいけないと思っています。
Q どんなことを考えてピッチに入りましたか?
点を取ることだけを考えていました。(監督からの指示は)2トップにして、プレッシングのことを言われました。
Q 相手を退場させたシーンについて。
自分の特徴を踏まえて背後へ抜ける準備はしていました。相手からしてもああいうボールで寄せられたら嫌だと思うので、そのまま奪ってゴールというイメージでした。
Q 今結果的には無得点でした。
仕事ができなかったので、また成長したいです。この状況で出場したのは、得点を期待されているからで、それができなかったことはまだまだだなと思います。点を取ってチームを勝たせられるようにしたいです。
Q ベンチから試合展開をどう見ていましたか?
相手ペースの時間が長くて、蹴られたボールを収められてそのまま攻撃を食らっていた印象です。後半プレッシングなどを修正して、僕が入った時はやりやすかったですし、徳島ぺースだったので点を取らなくてはいけなかったです。
Q 試合を振り返って。
悔しいです。
最初は前から行こうという意識で長いボールを多く使っていました。15分くらい経った頃から落ち着けたかったですが、バックラインがプレッシャーを感じていて、ここ数試合失点が続いていたこともあり、より安全なプレーを選択し過ぎていました。自分たち中盤の選手がもっと試合をコントロールできていれば、もう少し早い時間から自分たちの試合ができたのかなと思います。
Q 試合を落ち着けられなかった具体的な要因は?
ファーストプレスがかからず、相手の狙いである裏へタイミング良く抜け出されてしまい、また自分たちのミスからセットプレーなどを多く与えてしまったことで、どうしても後ろに重くなってしまいました。相手に裏を取られて全体的に間延びしてしまった印象です。
Q ただ後半はフォーメーションも変えて流れを引き寄せられていました。
守備で修正を加えて、前線からプレスをかけられるようになったことで相手も余裕がなくなりこちらのリズムになりましたが、最後のところで仕留めきれませんでした。そこは前節からというよりも今シーズン始まってからかもしれませんが、仕留めきれなかったという捉え方をするべきなのか、もっと崩し切らなくてはいけなかったのか。そこは難しいところです。
Q 複数得点できていた時期もありましたが、その時との違いは?
ワンチャンスを決めることができていました。ただチャンスの数だけで言えば複数得点取れていた時期よりも今の方が多いと思います。決め切れないのであればもっとチャンスを増やすことともっと決定的な所までボールを持っていかなくてはいけないと思います。
Q 守備では無失点で抑えることができました。
もちろんここ数試合失点が続いていたので、絶対に無失点に抑えたいという気持ちがありましたが、前半はその意識が強すぎてボールを簡単に捨てる方へ針が行き過ぎた感じもしました。ただ無失点ではあるので、無失点を意識しながらも自分たちで試合をコントロールしていきたかったです。
Q 中断期間に入りますが、再開後に向けた意気込みを。
まずは天皇杯のセレッソ大阪戦に向けて勝つ準備をしたいです。中断期間に入りますが、今日無失点で抑えられたことをポジティブに捉えて前を向くしかないと思います。ただ、2試合無得点という現状もあるので、そこもしっかり受け止めてチームとしてやっていきたいです。
Q 試合終盤、惜しいシーンもありました。
こぼれてきたら迷わず振り抜こうと思っていました。練習からミドルシュートの練習をしているのでいいボールがいったと思いましたが、クロスバーに当たりました。悔しいです。
Q チームとして2試合無得点でした。
試合後、選手たちだけで長い時間話をしました。毎試合勝つことは難しいですしこういう時期は絶対来ると思いますが、自信を持ってプレーすることが大事だと思います。自信と慢心は紙一重ですが、自信は絶対に無くしてはいけないと思っています。
出場機会が少ない自分が言うことではないかもしれませんが、「ピッチに立っている選手たちは自信を無くしてはいけない」と伝えました。試合の作りやディフェンスの細部について選手たちで擦り合わせることもあって、それは決して悪いことではなく、選手が主体となって話し合いができているのでいいことだと思います。ただそれをピッチで表現するために、ピッチで感じたことや要素をもっと頭で考えて自分たちで把握する必要があると思います。ハーフタイムに監督に言われてから修正するのも大事ですけど、もっと自分たちからピッチ内で気付いてやっていくことも大事かなと思いました。そういう意味では今日はいろいろなことが見えましたし、成長に繋がるいい試合になったんじゃないかと思います。
Q 選手間のミーティングは誰から?
渡選手を中心に話しましたが、他にもいろいろな選手が話しました。みんな試合に勝てなかったのでもっとこうした方がいいという声がありました。外国籍選手も積極的に発言していていましたし、みんな思うことはあると思いますが、(お互いに言い合える)いい状態じゃないかと思います。
Q 天皇杯に向けて。
普段出ていない選手も出ている選手もみんなすごくモチベーション高く練習できているので、それを相手にぶつけて勝ちたいです。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。