まずはこの熊本の地に駆けつけてくれて声やフラッグを振って応援してくれたサポーターの皆さんに勝利を届けられず、責任を感じています。
内容については、序盤は自分たちがしっかりと押し込めた時間帯もありましたが、徐々にこちらの左サイドのプレッシャーを外されてしまいました。あとは仕組みの部分でも準備してきた戦術がはまりにくかった部分がありました。ただ最終ラインの人数が足りていた中で、限定の仕方が緩く強くアタックにいけず、いつもはあまりないような背後を取られたシーンもありました。
残り9試合というプレッシャーや勝点など見えない敵もいる中で、自分たちが今までできていたことができる平常心を持ちつつ、戦術的には左サイドのプレッシャーから奪った後に出ていくところ、あとはデイビッドのところではショートカウンターのところを狙っていて何本かありましたが、なかなかうまい形でフィニッシュまでいけませんでした。前半に関しては熊本さんのやりたいようにやられてしまったという印象です。
後半、立ち位置やメンバーを代えていい時間帯に1点を返すことができました。あそこから2点目、3点目取れる力がないと、この先も上位陣と戦いますし、残り9試合で厳しい戦いが続く中でも勝点を取っていくのは難しいと思います。ただ下を向かず、上を向いて次の札幌戦に向けて準備したいなと思います。
試合の入り自体は悪くなかったですが、競り合いやボール奪取の反応が少しずれて、10分過ぎくらいからセカンドボールやプレッシャーを外されてプレスバックして戻るシーンが多くなりました。後ろが重くなり過ぎて中盤から前に人数をかけきれず、押し出そうという話をしていました。様々な部分で上手くいかない時間帯で仕組みのところと先ほど言ったメンタルの部分で見えないプレッシャーを感じていたのかなと思います。そこはミーティングや練習の持っていき方など自分が指揮を執っている以上責任があります。前半の自分たちらしからぬプレーに関しても自分の試合への持っていき方が曖昧になり、選手たちにうまく伝わらなかったのかなと思います。
今季始まってからずっと競争の中でやってきました。勝っていく中でメンバーが変わったり変わらなかったりがありますが、(今日は)パフォーマンスが良かった選手を起用しました。
熊本さんが中盤の真ん中に人数をかけてくるので、うちもダブルボランチではなくワンアンカーにして3ボランチのようにして、前線を2トップにしてはっきり限定する形を決めて、シャドーの選手が出ていく時とWBが出ていくところをはっきりさせました。熊本さんにボールを中に刺されていたので、中の限定をしっかりした中でボールを奪えていたので、そこからいい形で攻撃することができるようになりました。
自分たちがビハインドになっている中で、熊本さんの交代選手を加味しながらパワーを出せる選手を考えた時に、サイドからのニアゾーンを宮崎や渡が取ってそこでボールをキープして、中盤の鹿沼や児玉が絡みながらWBのエウシーニョ、高木がいい形で押し込めれば中の枚数も増えますし、ワンタッチツータッチで動かしながらフィニッシュまで行ければと思っていました。そうすると熊本さんもゴール前に人数をかけてきて後ろに重くなってセカンドボールが拾えるようになります。アンカーに永木を置きましたが、彼はキックの良さがあるので、こぼれ球からのミドルを狙ったり、3バックの山越や柳澤のクロスなど厚みのある攻撃はある程度の回数はできていました。あとはクロス自体の質や誰がどこに入っていくのかという部分に関してはもっと高めていきたいと思います。
2失点するまでが全てでした。
準備していた守備がうまくいかず、失点後にも修正しましたがそれも上手くいきませんでした。1人1人に迷いがありそこから後手になってしまい、ボールへ遅れていくことになったのが要因だと思います。
潰しきるところではファウルでも潰さないといけないですし、そういった面では今日は熊本さんの方が上回っていたと思います。
それだけじゃないですが、チームとしての限定もうまくできていなかったので、局面だけでなく全て関連してうまくいかなかったです。
自分としてはそこはあまり意識していませんが、大事なのは今まで積み上げてきたものを信じてやることで、その点では今までできてきたことができていなかったと思います。
どんな試合でも点を取ることが大事ですが、勝利に結びつく得点をしたいので、次の試合では勝利に繋がるような点を取りたいです。
ありがたいですし、自分たちはその声援に応えたいです。自分たちは結果で返していくしかないので、次の札幌戦に向かっていきたいと思います。
自分が点を取って勝つことを考えて試合に入りました。
決めなくてはいけなかったです。
点を取るしかなかったので、より怖いボールを入れることを意識していました。
勝たないといけない試合を自分が決め切れず落としたので、次は自分のゴールでチームを勝たせたいです。
その声援には結果で応えるしかないと思うので、次の試合絶対に勝ちます。
投入された時は負けていたのでこの苦しい状況を何とかしたいと思って入りました。増田監督からは2トップだったので『裏に抜けてシュートを打って欲しい。お前ならできるから楽しんでやってこい』と言われました。
2トップだったので渡選手がバランスを取ってくれました。相手も前から来ていたので、もう少し効果的に裏抜けや山越選手からボールを受けて、永木選手や児玉選手に預けてチームとして前進できれば、自分自身のチャンスも増えていたのかなと思います。ただ今日初めて試合に出ましたが、周りの選手とのプレーの意図は合っていたのでそこは良かったかなと思います。体力的な部分はまだまだですが、そこは個人的に上げていくしかないです。ただプレーのキレに関しては戻ってきています。自分が徳島へ来た意味をなるべく早く結果として出したいです。
試合前はみなさん上の方で応援してくれていましたが、試合後に挨拶しに行った時には下まで降りてきてくれました。『次勝とうよ』とサポーターのみんなが下を向いていませんでしたし、自分たちも顔を上げて臨みたいです。みんな次に向けて気持ちを切り替えるしかないです。次の試合はホームですし、より多くの声援も受けられると思うので、その中で自分のプレーを見せたいです。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」では、試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。
COMMENT
まずはこの熊本の地に駆けつけてくれて声やフラッグを振って応援してくれたサポーターの皆さんに勝利を届けられず、責任を感じています。
内容については、序盤は自分たちがしっかりと押し込めた時間帯もありましたが、徐々にこちらの左サイドのプレッシャーを外されてしまいました。あとは仕組みの部分でも準備してきた戦術がはまりにくかった部分がありました。ただ最終ラインの人数が足りていた中で、限定の仕方が緩く強くアタックにいけず、いつもはあまりないような背後を取られたシーンもありました。
残り9試合というプレッシャーや勝点など見えない敵もいる中で、自分たちが今までできていたことができる平常心を持ちつつ、戦術的には左サイドのプレッシャーから奪った後に出ていくところ、あとはデイビッドのところではショートカウンターのところを狙っていて何本かありましたが、なかなかうまい形でフィニッシュまでいけませんでした。前半に関しては熊本さんのやりたいようにやられてしまったという印象です。
後半、立ち位置やメンバーを代えていい時間帯に1点を返すことができました。あそこから2点目、3点目取れる力がないと、この先も上位陣と戦いますし、残り9試合で厳しい戦いが続く中でも勝点を取っていくのは難しいと思います。ただ下を向かず、上を向いて次の札幌戦に向けて準備したいなと思います。
Q 前半で2失点は今季初めてでした。徳島らしくなく簡単にやられてしまった印象ですが、なにが原因だと思いますか?
試合の入り自体は悪くなかったですが、競り合いやボール奪取の反応が少しずれて、10分過ぎくらいからセカンドボールやプレッシャーを外されてプレスバックして戻るシーンが多くなりました。後ろが重くなり過ぎて中盤から前に人数をかけきれず、押し出そうという話をしていました。様々な部分で上手くいかない時間帯で仕組みのところと先ほど言ったメンタルの部分で見えないプレッシャーを感じていたのかなと思います。そこはミーティングや練習の持っていき方など自分が指揮を執っている以上責任があります。前半の自分たちらしからぬプレーに関しても自分の試合への持っていき方が曖昧になり、選手たちにうまく伝わらなかったのかなと思います。
Q 先発を前節から4人変更しましたが、どんなプランを描いていましたか?
今季始まってからずっと競争の中でやってきました。勝っていく中でメンバーが変わったり変わらなかったりがありますが、(今日は)パフォーマンスが良かった選手を起用しました。
Q 苦しい前半から後半は流れを引き寄せることができました。
熊本さんが中盤の真ん中に人数をかけてくるので、うちもダブルボランチではなくワンアンカーにして3ボランチのようにして、前線を2トップにしてはっきり限定する形を決めて、シャドーの選手が出ていく時とWBが出ていくところをはっきりさせました。熊本さんにボールを中に刺されていたので、中の限定をしっかりした中でボールを奪えていたので、そこからいい形で攻撃することができるようになりました。
Q システム変更した中で1点差となりました。その試合展開の中で足りなかった部分は?
自分たちがビハインドになっている中で、熊本さんの交代選手を加味しながらパワーを出せる選手を考えた時に、サイドからのニアゾーンを宮崎や渡が取ってそこでボールをキープして、中盤の鹿沼や児玉が絡みながらWBのエウシーニョ、高木がいい形で押し込めれば中の枚数も増えますし、ワンタッチツータッチで動かしながらフィニッシュまで行ければと思っていました。そうすると熊本さんもゴール前に人数をかけてきて後ろに重くなってセカンドボールが拾えるようになります。アンカーに永木を置きましたが、彼はキックの良さがあるので、こぼれ球からのミドルを狙ったり、3バックの山越や柳澤のクロスなど厚みのある攻撃はある程度の回数はできていました。あとはクロス自体の質や誰がどこに入っていくのかという部分に関してはもっと高めていきたいと思います。
Q 試合を振り返って。
2失点するまでが全てでした。
Q 失点後に修正できれば良かったですが、うまくいきませんでした。
準備していた守備がうまくいかず、失点後にも修正しましたがそれも上手くいきませんでした。1人1人に迷いがありそこから後手になってしまい、ボールへ遅れていくことになったのが要因だと思います。
Q 相手を上手く掴み切れなかったのでしょうか。
潰しきるところではファウルでも潰さないといけないですし、そういった面では今日は熊本さんの方が上回っていたと思います。
Q 1対1のところで上回れなかったことが大きかったのでしょうか。
それだけじゃないですが、チームとしての限定もうまくできていなかったので、局面だけでなく全て関連してうまくいかなかったです。
Q 増田監督は『見えないプレッシャー』を感じていたと表現されていました。
自分としてはそこはあまり意識していませんが、大事なのは今まで積み上げてきたものを信じてやることで、その点では今までできてきたことができていなかったと思います。
Q ゴールシーンについて。
どんな試合でも点を取ることが大事ですが、勝利に結びつく得点をしたいので、次の試合では勝利に繋がるような点を取りたいです。
Q 試合後、サポーターの皆さんから選手たちを鼓舞する声援がありました。
ありがたいですし、自分たちはその声援に応えたいです。自分たちは結果で返していくしかないので、次の札幌戦に向かっていきたいと思います。
Q 久々の先発でした。
自分が点を取って勝つことを考えて試合に入りました。
Q 前半のチャンスシーンについて。
決めなくてはいけなかったです。
Q 後半のアシストシーンについては。
点を取るしかなかったので、より怖いボールを入れることを意識していました。
Q 試合全体を振り返って。
勝たないといけない試合を自分が決め切れず落としたので、次は自分のゴールでチームを勝たせたいです。
Q 試合後、サポーターの皆さんから選手たちを鼓舞する声援がありました。
その声援には結果で応えるしかないと思うので、次の試合絶対に勝ちます。
Q 徳島でのデビュー戦となりました。
投入された時は負けていたのでこの苦しい状況を何とかしたいと思って入りました。増田監督からは2トップだったので『裏に抜けてシュートを打って欲しい。お前ならできるから楽しんでやってこい』と言われました。
Q 持ち味が出せていたと思います。ご自身ではいかがですか?
2トップだったので渡選手がバランスを取ってくれました。相手も前から来ていたので、もう少し効果的に裏抜けや山越選手からボールを受けて、永木選手や児玉選手に預けてチームとして前進できれば、自分自身のチャンスも増えていたのかなと思います。ただ今日初めて試合に出ましたが、周りの選手とのプレーの意図は合っていたのでそこは良かったかなと思います。
体力的な部分はまだまだですが、そこは個人的に上げていくしかないです。ただプレーのキレに関しては戻ってきています。自分が徳島へ来た意味をなるべく早く結果として出したいです。
Q サポーターの声援はいかがでしたか?
試合前はみなさん上の方で応援してくれていましたが、試合後に挨拶しに行った時には下まで降りてきてくれました。『次勝とうよ』とサポーターのみんなが下を向いていませんでしたし、自分たちも顔を上げて臨みたいです。みんな次に向けて気持ちを切り替えるしかないです。次の試合はホームですし、より多くの声援も受けられると思うので、その中で自分のプレーを見せたいです。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。