まず前々節ホームで敗戦した後の試合でしたが、今日は8千人近いファン・サポーターの方が良い雰囲気の中で選手を後押ししていただき勝利できた事をうれしく思います。あとは選手たちが今日は本当に1対1のバトルが多くなる中でバトルに勝っていこうと。個人でもチームでもいろいろなバトルがある中で今日はしっかり勝っていこうと。今治さんは前への推進力があり、ロングフィードやロングスロー、空中戦を得意とするチームです。そんな相手に対して、なかなか落ち着けなかったのは課題としてありますけど、その場面でしっかりと戦えた彼らを誇らしく思うし称えたいです。
課題は前半のところで、もう少し落ち着いて中盤を作り相手をずらしていきたかったのですが、相手の3ボランチが永木のところへ(プレスに)来ていて、相手のアンカーがどちらに出てくるのか見極めながら前進したかったですが、風下だったという事もありましたし、相手もしっかり対策してくる中で難しさがありました。また前半は少しレフェリーのジャッジに引っ張られてしまいました。自分も反省しなくてはいけないのですが、今後日本のサッカー界が発展するためにも基準が曖昧では戦い辛いし、見ているお客さんも含めて少しストレスを感じたのではないかと思います。そういった自分たちがコントロールできない部分も含めて、自分たちのフットボールができるようにすることが重要かなと思いました。
後半は立ち位置を少し変えて、相手の出どころやスペース、人の配置のところは選手たちと一緒にやったので、作りも含めて非常に良い形でやれたんじゃないかと思います。もちろんルーカスの抜け出しは個人のスピードやテクニックではありますが、それ以前にビルドアップのところから良い形で剥がせた場面もありましたのでそこは続けていきたいです。
今日の試合内容は褒められたものではありませんが、選手たちとバトルにも試合にも勝とうと話し合ったそのミッションは達成できたと思いますので、また次の試合に向けて準備していきたいと思います。
基本的には風下でしたので、自陣エリアでのバトルでした。今治さんはロングスローがあったので、自分たちとしてはクリアをもう少しライン際に残したりして、前に大きく出してデービットやルーカスのところで1本裏返せればチャンスになると思いました。また、相手がそれを嫌がってくれれば自分たちがセカンドボールを拾いやすくなると思いました。そこは駆け引きの中でジャッジにも少し引っ張られてしまい、うちの左サイドのところからロングスローが何本かありましたが、そこで上手く剥がせればよかったと思います。
相手3ボランチの誰が出てくるのかを見ながら、基本的にルーカスがマッチアップするのが3CBの左で(高木)友也がマッチアップするのが相手のWB、デービッドが中央か右のCBになった時、(児玉)駿斗に3CBが出てくるのか右のボランチがそのまま出てくるのか、アンカーが(永木)亮太に出てくるのかによって、鹿沼がどうフリーになるのか見ながら前進したかった狙いがありました。
まず自分のイエローカードについては少し冷静になりながら反省も踏まえて、そこはしっかりと律して指導者としてやっていかないといけないと思います。ただ、今日の試合に関しては選手を守る立場として、レフェリーや第4の審判を含めてですが、ジャッジングに対して選手を守っていかないと怪我をしてからでは遅いので、そういったところはレフェリーも自分自身に矢印を向けてほしいですし、自分自身としても反省しなくてはいけないと思っています。磐田戦に向けてはしっかり準備するところと、自分たちが今日ボールを動かそうとしながらもハイプレッシャーを受けてロングボールで押し返された部分があるので、ボールを奪った後に自分たちの時間をどう作るのかはやっていかなければいけないと思います。また今まで通り、自分たちのコンセプトをしっかりと理解し、磐田戦やその先の試合に向けて課題に対し向き合いやっていきたいと思います。
もちろん出たもの(カード)については反省しなくてはいけないと思っています。ただ僕はレフェリーに対して言ったのではなくて、第4の審判員とコミュニケーションを取っている状況だったので、それを(実際に)聞いていないレフェリーがイエローカードを出すのは自分としても納得いかない部分があります。ただ出てしまったものはしょうがないので反省しなくてはいけないと思っています。自分が見ていても全体的に曖昧だったので、基準がバラバラだったと思います。
前線からの守備ではデービッド、ルーカス、(児玉)駿斗、(高木)友也の4枚がしっかり相手にいけていたと思います。その後ろの(永木)亮太と鹿沼ですが、アンカーっぽくなってきた選手を児玉が捕まえて、シャドーがサイドに流れた時にどこまで付いていくのかしっかりジャッジできました。ボールを失う場面もありましたが、セカンドボールの回収を含めて良かったと思います。それからクリーンシートについては、後ろのエウシーニョ、友也、青木、(井上)聖也、(山田)奈央、それから(田中)颯のディフェンスラインが本当に体を張って、今日は絶対ゼロで抑えるという気迫と気概を感じ取れましたし、局面のバトルで戦って、相手の強力な2トップに対しても怯まなかったからこそ今日の結果があると思うので、彼らを誇らしく思うし称えたいと思います。
そうですね。チームはまだまだ良くなりますし、キーパーとしても目指している高いところがあるので、今日をしっかり糧にして次に繋げたいと思います。
上手く対応できましたが、ギリギリのところで防いでいるとどこかではやられてしまうし、その経験もしてきました。もう一回チームとして相手のチャンスを減らせられるように取り組んでいます。
びっくりしました。ただ(山田)奈央もこの試合に懸ける思いが強かったと思いますし、僕も今日は彼の良さを出すために動こうと思っていました。
相手がロングボール主体で攻めてくるのは分かっていましたし、その点を考慮して奈央があの位置でプレーしたのだと思います。
はい、今日は出ていないコシ君(山越)、そしてカイケも素晴らしい選手なので、僕自身はとても心強いです。どの組み合わせになってもそれぞれの良さを出せるように、僕は後ろからサポートしていこうと思っています。
そうですね、直接対決なので最終的にスコアでしっかり上回れるようにしたいです。ただしそれを求めるには内容です。勝つ確率を上げる作業が必要ですし、今日も課題がたくさん出ました。少し時間が空くので、チームとして攻守両面でもう一段スケールアップできるように取り組んでいきたいと思っています。個人的にも僕が目標としているところからだいぶ遅れを取ってしまったので、残り6試合と少なくなってしまいましたが、一試合一試合しっかりやっていくだけだと思っています。
最高ですね。努力している結果がゴールとして帰ってくるのは非常に嬉しいです。
日々の努力は裏切りません。サボらずにピッチに立って守備を頑張り、良い守備から良い攻撃へ、良い攻撃から良い守備へつながった時、完璧なことはありませんがより完璧に近づけるのだと思っています。そしてゴールをいう結果を得られるのだと思っています。
その前にサイドでターンしましたが、自分の股下を通して相手の股下も通しました。その後にワンタッチで前に出してスピードに乗りました。そのタイミングで相手が横から来ているのが見えました。それが見えてさらにワンタッチで前に出しスピードの変化で抜き去ろうと思いましたが、倒されてPK獲得となりました。
緊張は無く冷静でした。毎週PKの練習はしていますし、自信がありました。本当は今日2得点するチャンスがありました。ループシュートの場面では力んでしまい上に外してしまいましたが、PKで勝利に貢献できて良かったと思います。
今日の試合に関しては2トップが相手チームの強みであって、そこを生かしてシンプルにボールを入れてくる中で、自分たちが跳ね返せるのか、それともバトルに負けてセカンドボールを拾われ相手のゲームになってしまうかという90分だと思っていました。自分に関して言うと、前節と前々節は試合に出られずチームが失点しているのを見ていた中で、ここまで自分自身が3CBの真ん中として堅守を支えてきたという自負があるので、それをもう一度ピッチ内外の全員に自分の価値を示そうと思い試合には臨みました。そして結果的に無失点で勝利できたことをとても喜んでいます。
J1へ行くとあのように体が強い選手や能力の高い外国籍選手と対峙する回数が増えるので、そういうことも意識しつつ、駆け引き等よりも肉弾戦で負けないように意識していました。
行くところと行かないところをはっきりさせるということと、相手がシンプル2トップへ早めにボールを入れてきてくれたので、それは跳ね返してセカンドボールを拾えれば自分たちの時間を作れていました。ただ跳ね返した後のセカンドボールをマイボールにする回数はもっと増やせたと思いますし、そこで失ってさらにカウンターを食らうっていうシーンが何度もあったので、こういうサッカーをしている以上そこが自分たちの生命線というか流れを引き寄せる部分だと思うので、次節までにもっと磨いていければと思っています。
最後のところで体をぶつけたり、シュートブロックに体を投げ出したりすることができていました。最初は風下だったので、ロングボールやルーズボールが伸びてきて自分たちが後ろ向きでの対応になる回数が多かったのですが、それに関しては全くの想定内でした。今までこの風を味方につけて勝ってきているので、後半は逆の立場になりしっかりと相手を裏返してラインを押し上げることができたと思います。
そうですね。今日に関してはバトルだったり球際、セカンドボールの拾い合いの部分で、どちらが多く勝てるかで試合が決すると思っていました。ファウルになってしまうシーンとかもありましたけど、各局面では自分たちの方に分があると試合を通して感じました。
残り試合では1得点1失点のポイントで昇格できるのかできないのか、プレーオフで勝ち上がれるか負けるかっていう戦いになってくると思います。今まで積み重ねてきた無失点を継続しながら、自分の仕事はどっしりと構えて全部跳ね返し、あと6試合を無失点で終えることだと思っています。そうすれば攻撃陣はきっと点を取ってくれると思っています。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」では、試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。
COMMENT
まず前々節ホームで敗戦した後の試合でしたが、今日は8千人近いファン・サポーターの方が良い雰囲気の中で選手を後押ししていただき勝利できた事をうれしく思います。
あとは選手たちが今日は本当に1対1のバトルが多くなる中でバトルに勝っていこうと。個人でもチームでもいろいろなバトルがある中で今日はしっかり勝っていこうと。今治さんは前への推進力があり、ロングフィードやロングスロー、空中戦を得意とするチームです。そんな相手に対して、なかなか落ち着けなかったのは課題としてありますけど、その場面でしっかりと戦えた彼らを誇らしく思うし称えたいです。
課題は前半のところで、もう少し落ち着いて中盤を作り相手をずらしていきたかったのですが、相手の3ボランチが永木のところへ(プレスに)来ていて、相手のアンカーがどちらに出てくるのか見極めながら前進したかったですが、風下だったという事もありましたし、相手もしっかり対策してくる中で難しさがありました。また前半は少しレフェリーのジャッジに引っ張られてしまいました。自分も反省しなくてはいけないのですが、今後日本のサッカー界が発展するためにも基準が曖昧では戦い辛いし、見ているお客さんも含めて少しストレスを感じたのではないかと思います。そういった自分たちがコントロールできない部分も含めて、自分たちのフットボールができるようにすることが重要かなと思いました。
後半は立ち位置を少し変えて、相手の出どころやスペース、人の配置のところは選手たちと一緒にやったので、作りも含めて非常に良い形でやれたんじゃないかと思います。もちろんルーカスの抜け出しは個人のスピードやテクニックではありますが、それ以前にビルドアップのところから良い形で剥がせた場面もありましたのでそこは続けていきたいです。
今日の試合内容は褒められたものではありませんが、選手たちとバトルにも試合にも勝とうと話し合ったそのミッションは達成できたと思いますので、また次の試合に向けて準備していきたいと思います。
Q バトルについてお聞きします。前半はどちらに主導権があったと思いますか?
基本的には風下でしたので、自陣エリアでのバトルでした。今治さんはロングスローがあったので、自分たちとしてはクリアをもう少しライン際に残したりして、前に大きく出してデービットやルーカスのところで1本裏返せればチャンスになると思いました。また、相手がそれを嫌がってくれれば自分たちがセカンドボールを拾いやすくなると思いました。そこは駆け引きの中でジャッジにも少し引っ張られてしまい、うちの左サイドのところからロングスローが何本かありましたが、そこで上手く剥がせればよかったと思います。
Q 高木選手とルーカス選手が張るような形でデービッド選手の立ち位置についてどんな狙いがありましたか?
相手3ボランチの誰が出てくるのかを見ながら、基本的にルーカスがマッチアップするのが3CBの左で(高木)友也がマッチアップするのが相手のWB、デービッドが中央か右のCBになった時、(児玉)駿斗に3CBが出てくるのか右のボランチがそのまま出てくるのか、アンカーが(永木)亮太に出てくるのかによって、鹿沼がどうフリーになるのか見ながら前進したかった狙いがありました。
Q 次節出場停止になります。どう受け止めて、磐田戦に向けてどう向かっていきますか?
まず自分のイエローカードについては少し冷静になりながら反省も踏まえて、そこはしっかりと律して指導者としてやっていかないといけないと思います。ただ、今日の試合に関しては選手を守る立場として、レフェリーや第4の審判を含めてですが、ジャッジングに対して選手を守っていかないと怪我をしてからでは遅いので、そういったところはレフェリーも自分自身に矢印を向けてほしいですし、自分自身としても反省しなくてはいけないと思っています。
磐田戦に向けてはしっかり準備するところと、自分たちが今日ボールを動かそうとしながらもハイプレッシャーを受けてロングボールで押し返された部分があるので、ボールを奪った後に自分たちの時間をどう作るのかはやっていかなければいけないと思います。また今まで通り、自分たちのコンセプトをしっかりと理解し、磐田戦やその先の試合に向けて課題に対し向き合いやっていきたいと思います。
Q 重要な時期に出場停止になった事について。
もちろん出たもの(カード)については反省しなくてはいけないと思っています。ただ僕はレフェリーに対して言ったのではなくて、第4の審判員とコミュニケーションを取っている状況だったので、それを(実際に)聞いていないレフェリーがイエローカードを出すのは自分としても納得いかない部分があります。ただ出てしまったものはしょうがないので反省しなくてはいけないと思っています。自分が見ていても全体的に曖昧だったので、基準がバラバラだったと思います。
Q GK田中選手のセーブもあり、5試合ぶりのクリーンシートでした。
前線からの守備ではデービッド、ルーカス、(児玉)駿斗、(高木)友也の4枚がしっかり相手にいけていたと思います。その後ろの(永木)亮太と鹿沼ですが、アンカーっぽくなってきた選手を児玉が捕まえて、シャドーがサイドに流れた時にどこまで付いていくのかしっかりジャッジできました。ボールを失う場面もありましたが、セカンドボールの回収を含めて良かったと思います。それからクリーンシートについては、後ろのエウシーニョ、友也、青木、(井上)聖也、(山田)奈央、それから(田中)颯のディフェンスラインが本当に体を張って、今日は絶対ゼロで抑えるという気迫と気概を感じ取れましたし、局面のバトルで戦って、相手の強力な2トップに対しても怯まなかったからこそ今日の結果があると思うので、彼らを誇らしく思うし称えたいと思います。
Q 久々のクリーシートで勝利した試合でした。自身のプレーを含めてどのように捉えていますか?
そうですね。チームはまだまだ良くなりますし、キーパーとしても目指している高いところがあるので、今日をしっかり糧にして次に繋げたいと思います。
Q 前後半それぞれ、素晴らしいセーブでチームを救いましたね。
上手く対応できましたが、ギリギリのところで防いでいるとどこかではやられてしまうし、その経験もしてきました。もう一回チームとして相手のチャンスを減らせられるように取り組んでいます。
Q 試合終了後には山田選手と熱い抱擁がありました。
びっくりしました。ただ(山田)奈央もこの試合に懸ける思いが強かったと思いますし、僕も今日は彼の良さを出すために動こうと思っていました。
Q 井上選手がセンターに入る機会が多かったと思いますが、今日は意図があって山田選手がセンターに入ったのですか?
相手がロングボール主体で攻めてくるのは分かっていましたし、その点を考慮して奈央があの位置でプレーしたのだと思います。
Q 今日の3CBとも上手くコミュニケーションを取ってプレーできましたか?
はい、今日は出ていないコシ君(山越)、そしてカイケも素晴らしい選手なので、僕自身はとても心強いです。どの組み合わせになってもそれぞれの良さを出せるように、僕は後ろからサポートしていこうと思っています。
Q まだまだ厳しい試合が続きますが、次の磐田戦にむけてひと言お願いします。
そうですね、直接対決なので最終的にスコアでしっかり上回れるようにしたいです。ただしそれを求めるには内容です。勝つ確率を上げる作業が必要ですし、今日も課題がたくさん出ました。少し時間が空くので、チームとして攻守両面でもう一段スケールアップできるように取り組んでいきたいと思っています。
個人的にも僕が目標としているところからだいぶ遅れを取ってしまったので、残り6試合と少なくなってしまいましたが、一試合一試合しっかりやっていくだけだと思っています。
Q 3試合連続得点です。感想を聞かせてください。
最高ですね。努力している結果がゴールとして帰ってくるのは非常に嬉しいです。
Q 試合前に「期待してください」とのコメントがありました。その通り結果を出したことについてはどうですか?
日々の努力は裏切りません。サボらずにピッチに立って守備を頑張り、良い守備から良い攻撃へ、良い攻撃から良い守備へつながった時、完璧なことはありませんがより完璧に近づけるのだと思っています。そしてゴールをいう結果を得られるのだと思っています。
Q PKを獲得した場面はドリブルのコース取りが絶妙でした。
その前にサイドでターンしましたが、自分の股下を通して相手の股下も通しました。その後にワンタッチで前に出してスピードに乗りました。そのタイミングで相手が横から来ているのが見えました。それが見えてさらにワンタッチで前に出しスピードの変化で抜き去ろうと思いましたが、倒されてPK獲得となりました。
Q 今日は1点ゲームになりそうな試合でした。PKを蹴る時に緊張しませんでしたか?
緊張は無く冷静でした。毎週PKの練習はしていますし、自信がありました。本当は今日2得点するチャンスがありました。ループシュートの場面では力んでしまい上に外してしまいましたが、PKで勝利に貢献できて良かったと思います。
Q 今日は5試合ぶりの無失点試合でした。振り返っていただけますか。
今日の試合に関しては2トップが相手チームの強みであって、そこを生かしてシンプルにボールを入れてくる中で、自分たちが跳ね返せるのか、それともバトルに負けてセカンドボールを拾われ相手のゲームになってしまうかという90分だと思っていました。
自分に関して言うと、前節と前々節は試合に出られずチームが失点しているのを見ていた中で、ここまで自分自身が3CBの真ん中として堅守を支えてきたという自負があるので、それをもう一度ピッチ内外の全員に自分の価値を示そうと思い試合には臨みました。そして結果的に無失点で勝利できたことをとても喜んでいます。
Q 相手2トップとのバトルでも抑え込んでいましたね。
J1へ行くとあのように体が強い選手や能力の高い外国籍選手と対峙する回数が増えるので、そういうことも意識しつつ、駆け引き等よりも肉弾戦で負けないように意識していました。
Q 組織として上手く対応できた部分はどこですか?
行くところと行かないところをはっきりさせるということと、相手がシンプル2トップへ早めにボールを入れてきてくれたので、それは跳ね返してセカンドボールを拾えれば自分たちの時間を作れていました。ただ跳ね返した後のセカンドボールをマイボールにする回数はもっと増やせたと思いますし、そこで失ってさらにカウンターを食らうっていうシーンが何度もあったので、こういうサッカーをしている以上そこが自分たちの生命線というか流れを引き寄せる部分だと思うので、次節までにもっと磨いていければと思っています。
Q 前半はかなり圧を受けていましたが、ピッチ内ではどのような感覚でしたか?
最後のところで体をぶつけたり、シュートブロックに体を投げ出したりすることができていました。最初は風下だったので、ロングボールやルーズボールが伸びてきて自分たちが後ろ向きでの対応になる回数が多かったのですが、それに関しては全くの想定内でした。
今までこの風を味方につけて勝ってきているので、後半は逆の立場になりしっかりと相手を裏返してラインを押し上げることができたと思います。
Q 全体としてプラン通りという感覚ですね。
そうですね。今日に関してはバトルだったり球際、セカンドボールの拾い合いの部分で、どちらが多く勝てるかで試合が決すると思っていました。ファウルになってしまうシーンとかもありましたけど、各局面では自分たちの方に分があると試合を通して感じました。
Q 今日のクリーンシートでチームもまた一段ギアを上げられたと思います。残り試合に向けてのコメントをお願いします。
残り試合では1得点1失点のポイントで昇格できるのかできないのか、プレーオフで勝ち上がれるか負けるかっていう戦いになってくると思います。今まで積み重ねてきた無失点を継続しながら、自分の仕事はどっしりと構えて全部跳ね返し、あと6試合を無失点で終えることだと思っています。そうすれば攻撃陣はきっと点を取ってくれると思っています。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。